手荷物検査で何がダメですか?

10 ビュー
危険物、発火性物質、他者への危害や損傷の恐れのある物品は、航空法により機内持ち込み・預け入れ共に禁止です。刃物類など凶器とみなされる可能性のあるものは、機内持ち込みが不可です。 詳細な禁止品目リストは各航空会社ウェブサイトをご確認ください。安全な空の旅のために、事前に確認が不可欠です。
コメント 0 好き

空の旅をスムーズに!知っておきたい機内持ち込み禁止物

旅行の楽しみは、目的地に到着する前から始まっています。わくわくする気持ちとは裏腹に、空港での手続きは何かと気を遣うもの。特に、保安検査場での手荷物検査は、スムーズな旅立ちのために事前にしっかりと準備しておくことが大切です。

「まさかこんなものがダメなの?」と、うっかり禁止物を持ち込んでしまうことのないよう、この記事では機内持ち込みが禁止されている代表的な物について詳しく解説していきます。

危険物・発火性物質は機内持ち込みNG!

航空機という特殊な環境下では、ほんの小さな火種が大きな事故につながる可能性も。そのため、火災や爆発の危険性がある物は、機内持ち込みはもちろん、預け入れ荷物に入れることも禁止されています。

具体的にはどんなもの?

  • 爆発物: 花火、爆竹、弾薬、信号弾など
  • 引火性液体: ガソリン、灯油、アルコール度数70%以上の酒類、塗料、シンナーなど
  • 可燃性物質: カセットコンロ用ガスボンベ、ライター用ガスボンベ、マッチ(一部航空会社ではマッチ1箱のみ許可されている場合もあります)
  • 酸化性物質: 過酸化水素水、漂白剤など

特に注意が必要なのは、普段使用している日用品の中にも、危険物に該当するものがあるということ。例えば、ヘアスプレーや制汗スプレーの中には可燃性のガスが使われているものもあり、容量によっては持ち込みが制限される場合があります。

刃物類は凶器とみなされることも!

安全で快適な空の旅を守るため、刃物類も機内持ち込みが禁止されています。

具体的にはどんなもの?

  • 刃渡り6cmを超える刃物: 包丁、ナイフ、カッターナイフ、ハサミなど
  • とがった先端を持つもの: アイスピック、ゴルフクラブ、釣り竿、針、金属製の knitting needle など

ただし、刃渡り6cm以下のハサミやカミソリ、T字カミソリなどは、機内持ち込みが可能な場合があります。ただし、これらも最終的な判断は保安検査員の判断に委ねられますので、事前に航空会社のウェブサイトで確認しておくことをおすすめします。

その他、注意が必要なもの

上記以外にも、航空機の安全や保安、他の乗客への迷惑行為に繋がる可能性のある物は、機内持ち込み・預け入れ共に禁止されています。

  • 危険な動物: 毒ヘビ、サソリなど
  • 高圧縮ガス: 酸素ボンベ、スプレー缶(医薬品や化粧品など一部例外あり)
  • 液体物: 飲料水、化粧品、医薬品など(100ml以下の容器に入れ、ジッパー付きの透明プラスチックバッグに入れる必要あり)
  • リチウムイオン電池: モバイルバッテリー、ノートパソコン、スマートフォンなど(容量やワット時定格数によって持ち込み制限あり)

事前に確認を!

機内持ち込み禁止物は国や航空会社によって異なる場合があります。最新の情報は、必ず利用する航空会社のウェブサイトで確認しましょう。

また、保安検査場では、係員の指示に従い、スムーズな検査に協力しましょう。

安全な空の旅を楽しむために、事前にしっかりと準備しておきましょう!