新幹線に乗れるICカードは?

0 ビュー

モバイルSuicaやSuica、PASMOなどの交通系ICカードを駅で登録すれば、新幹線の改札でタッチするだけで乗車できます。

コメント 0 好き

新幹線に乗れるICカード:スマートな旅の必需品

新幹線での移動は、速くて快適ですが、切符の購入や受け取りに手間取ることもあります。そんな悩みを解決してくれるのが、交通系ICカード。普段使いのICカードが、新幹線の乗車券代わりになるのはご存知でしたか?

どのICカードが使えるの?

Suica、PASMO、ICOCA、TOICA、manaca、Kitaca、SUGOCA、nimoca、はやかけんなど、全国相互利用が可能な主要な交通系ICカードは、基本的に全て新幹線の乗車に利用できます。これらのICカードは、全国の多くの鉄道やバスで利用できるため、普段からお財布に入れている方も多いのではないでしょうか。

どうやって新幹線に乗るの?

ICカードで新幹線に乗るには、事前に「モバイルSuica」や各鉄道会社のインターネット予約サービス(JR東日本の「えきねっと」など)で新幹線の乗車券を予約・購入し、その情報をICカードに紐付ける必要があります。

具体的な手順は以下の通りです。

  1. インターネット予約サービスに登録: JR各社の提供するインターネット予約サービス(例:JR東日本の「えきねっと」、JR西日本の「e5489」)に登録します。
  2. 新幹線を予約・購入: インターネット予約サービスで、希望する区間、日時、座席などを指定して新幹線を予約・購入します。
  3. ICカードを登録: 予約・購入時に、使用するICカードを登録します。モバイルSuicaの場合は、アプリ内で直接登録できます。
  4. 新幹線の改札を通過: 当日、新幹線の改札機に登録したICカードをタッチすれば、スムーズに通過できます。

メリットは?

ICカードで新幹線に乗るメリットはたくさんあります。

  • 切符の受け取り不要: 事前に予約していれば、駅で切符を受け取る必要がありません。
  • スムーズな改札通過: 改札機にタッチするだけで通過できるので、切符を探す手間が省けます。
  • ポイントが貯まる: 多くのインターネット予約サービスでは、利用額に応じてポイントが貯まり、次回の予約に利用できます。
  • キャッシュレスで便利: 現金を持ち歩く必要がなく、クレジットカード決済などが利用できます。

注意点

  • 一部路線・サービスでは利用不可: 一部の新幹線路線やサービス(例:一部の企画乗車券)ではICカードが利用できない場合があります。事前に確認が必要です。
  • 残高不足に注意: ICカードの残高が不足していると改札を通過できません。事前にチャージしておきましょう。
  • 領収書の発行: ICカードで乗車した場合、領収書の発行方法は各社の規定に従います。インターネット予約サービスからダウンロードできる場合や、駅の窓口で発行してもらう必要がある場合があります。

まとめ

ICカードを活用すれば、新幹線の利用がよりスマートで快適になります。まだ利用したことがない方は、ぜひ一度試してみてください。事前の登録や予約は必要ですが、その手間を上回る便利さを実感できるはずです。次回、新幹線に乗る際は、ICカードを片手にスマートな旅を楽しんでください!