新幹線のICカードはいつタッチすればいいですか?

20 ビュー
新幹線に乗車する際に、交通系ICカードをタッチするタイミングは、在来線改札を通過後、新幹線改札口で事前に購入済みの「きっぷ」を改札機に通してから、です。乗車口の改札機でICカードをタッチするのではなく、新幹線改札口でのみタッチしてください。
コメント 0 好き

新幹線に乗車する際、ICカードのタッチタイミングを間違えると、焦ったり、余計な手間がかかったりします。スムーズな乗車のために、ICカードの正しいタッチタイミングを理解しておきましょう。この記事では、新幹線に乗車する際のICカードのタッチタイミング、そしてその理由について詳しく解説します。

まず重要なのは、新幹線に乗車する際に、交通系ICカードは新幹線改札口でのみタッチするということです。在来線から乗り換える場合でも、在来線の改札を通過した後、新幹線用の乗車券(事前に購入した新幹線指定券や、券売機で購入した乗車券)を新幹線改札機の券売機部分に通してから、初めてICカードをタッチします。 決して、在来線の改札でタッチしたり、新幹線の乗車口にある改札機でタッチしたりしてはいけません。

では、なぜ新幹線改札口でのみタッチする必要があるのでしょうか?その理由は、ICカードの利用方法と新幹線の運賃システムにあります。

多くの交通系ICカードは、乗車時に料金をチャージから減算し、降車時に精算を行うシステムを採用しています。在来線の場合、乗車と降車の両方で改札機にタッチすることで、利用区間と料金が正確に計算されます。しかし、新幹線は違います。新幹線は、在来線のように乗車駅から降車駅までをICカードだけで自動的に計算することができません。なぜなら、新幹線の料金体系は在来線よりも複雑で、乗車区間だけでなく、座席の種類(普通車指定席、グリーン車など)、さらには乗車日や時間帯によっても料金が変動するためです。

そのため、事前に新幹線用の乗車券(きっぷ)を購入し、その乗車券の情報に基づいて料金が計算されます。新幹線改札機にICカードをタッチするのは、この乗車券情報とICカードの情報を紐づけて、乗車記録を正確に記録するためです。 ICカードは、いわば「乗車料金の一部を支払うための手段」として機能しており、乗車券自体がその利用区間の根拠となります。 乗車券を先に通さずにICカードだけをタッチすると、システムは利用区間を認識できず、エラーとなったり、誤った料金が引かれたりする可能性があります。

また、在来線と新幹線の改札口は別々であることも重要なポイントです。在来線の改札機は、ICカード単体で乗車可能かどうかを判断するのに対し、新幹線の改札機は、ICカードと乗車券の両方を必要とします。そのため、在来線の改札でICカードをタッチしても、新幹線への乗車には全く関係ありません。かえって、ICカードの残高を誤って減らしてしまう可能性もあります。

まとめると、新幹線に乗車する際にICカードをタッチするタイミングは、在来線改札通過後、新幹線改札口にて乗車券を通した後のみです。この手順をしっかり守ることで、スムーズな新幹線乗車を実現できるでしょう。 少しでも不安な場合は、駅員に確認することをお勧めします。 快適な新幹線旅行のため、正しいICカードの使用方法を理解し、安心して乗車しましょう。