日本一長い在来線はどこですか?

41 ビュー
日本の在来線で最も長い駅間距離は、JR北海道石北本線の上川~白滝間で、37.3kmです。新幹線は含まれていません。
コメント 0 好き

日本最長の在来線

日本の広大な鉄道網の中で、最長の在来線を誇るのは、JR北海道が運営する石北本線です。この路線は、旭川市と北見市を結び、北海道の豊かな自然や街並みを横断します。

石北本線の総延長は444.1kmで、その中で最も長い駅間距離を有するのは、上川駅と白滝駅の間です。この区間はなんと37.3kmに及び、鉄道沿線では広大な森林や田園地帯の美しい景色を楽しむことができます。

在来線とは、新幹線以外のすべての鉄道路線を指します。新幹線は高速鉄道であり、線路幅や車両が在来線とは異なります。したがって、日本最長の在来線という称号は、新幹線を含まない範囲での数値です。

石北本線は、北海道の重要な交通インフラであり、人々や物資を各地に輸送する役割を担っています。また、観光客にも人気の路線で、雄大な自然や歴史的建造物を車窓から眺めることができます。

ちなみに、日本最長の在来線駅間距離は、北海道以外にもあります。JR東日本奥羽本線の大曲駅と湯沢駅の間は36.6km、JR東海身延線の富士駅と甲府駅の間は36.5kmと、いずれも30kmを超える駅間距離が存在します。