日本一駅が少ない路線は?

2 ビュー

北海道の札沼線の末端区間(浦臼駅~新十津川駅)は、なんと全線でたった2駅のみ。列車も1日上下各1本しか走らない、日本一駅数の少ない路線です。

コメント 0 好き

日本一駅が少ない鉄道線

日本には全国に数多くの鉄道線が張り巡らされていますが、その中でも最も駅が少ない路線をご存知でしょうか?

その路線とは、北海道にある「札沼線」の末端区間「浦臼駅~新十津川駅」です。なんとこの区間、全線を通して駅がわずか2つしかありません。

2駅だけという驚きの少なさ

浦臼駅から終点の新十津川駅までの距離は約12km。途中には信号場や待避所がいくつかありますが、停車駅は浦臼駅と新十津川駅の2駅のみです。

この駅数の少なさは、日本全国の鉄道線の中でも類を見ません。北海道の他にも駅数の少ない路線はありますが、それでも多くは3~5駅程度はあります。

1日1本だけの運行

さらに驚きなのが、この区間を走る列車の本数です。なんと1日上下各1本しか走っていません。つまり、浦臼駅から新十津川駅まで行くには、朝の上り列車か夕方の下り列車のどちらかしか選択肢がありません。

この運行本数の少なさも、日本一駅が少ない路線ならではの特徴です。

かつてはもっと駅があった

この区間が2駅のみになったのは、歴史的な経緯によるものです。かつては浦臼駅と新十津川駅の間にも複数の駅がありましたが、利用客の減少や合理化のため、次々と廃止されていきました。

利用客の少なさが理由

この区間が駅が少ないのは、利用客の少なさにあります。この地域は過疎化が進み、鉄道を利用する人も減っています。そのため、駅を増設しても利用が見込めず、採算がとれないのです。

幻の駅

この区間には、かつて「新十津川温泉駅」という駅がありました。しかし、2006年に廃止されてしまいました。この駅は、近くの温泉施設へのアクセス駅として利用されていました。

今はもうない駅ですが、地元の人々の間では「幻の駅」として語り継がれています。

札沼線の存続危機

浦臼駅~新十津川駅の区間は、利用客の減少や赤字経営が続いており、存続が危ぶまれています。もしこの区間が廃止されれば、日本一駅が少ない路線は消滅することになります。

地域住民や鉄道ファンからは、この貴重な路線を残そうという声が上がっています。しかし、現状では存続が困難な状況にあると言わざるを得ません。