タクシーの運送引受義務とは?

8 ビュー
タクシーやバスなどは、正当な理由なく乗客の乗車要請を拒否できません。これを「運送引受義務」といいます。安全運行や法令順守のために必要な場合を除き、乗客を運ぶ義務があります。
コメント 0 好き

タクシーの運送引受義務:乗客を乗せる「義務」とは?

街を歩いていると、目の前を通り過ぎるタクシー。目的地へ向かうため、あるいは急な用事のために、私たちはタクシーに手を挙げることがあります。しかし、その手をタクシー運転手が素通りしてしまったらどうでしょうか?

タクシーやバスなど、公共交通機関は、私たちにとって重要な移動手段の一つです。そして、これらの交通機関は、正当な理由なく乗客の乗車要請を拒否することができません。これが、「運送引受義務」と呼ばれるものです。

「運送引受義務」とは、タクシーやバスなどの運送事業者は、安全運行や法令順守のために必要な場合を除き、乗客を運ぶ義務を負うことを意味します。つまり、乗車可能な状態であり、乗車料金を支払う意思を示している限り、乗客を拒否することはできないのです。

では、具体的にどのような場合にタクシーは乗客を拒否できるのでしょうか?

タクシーが乗客を拒否できる主なケース

  • 定員超過の場合: 車内にすでに定員以上の乗客がいる場合、安全運行の観点から、新たな乗客を乗車させることはできません。
  • 乗車拒否の正当な理由がある場合: 例えば、酔客や暴力的行為が予測される場合、運転手の安全を確保するために乗車拒否が認められます。
  • 運行不能な状態の場合: 事故や故障などで、安全な運行が困難な状態の場合、乗車拒否せざるを得ません。
  • 法令違反となる場合: 例えば、違法な物品の運搬を依頼された場合などは、乗車拒否が正当化されます。
  • 目的地が運行区域外の場合: タクシーの運行区域は、地域によって異なります。目的地が運行区域外の場合は、乗車拒否される場合があります。

しかし、これらの正当な理由がない限り、タクシーは乗客を拒否することはできません。

運送引受義務:私たちにとってのメリット

運送引受義務は、私たち乗客にとって、以下のメリットをもたらします。

  • いつでもタクシーを利用できる安心感: 必要な時に、誰でもタクシーを利用できるという安心感があります。
  • 移動手段の選択肢が増える: バスや電車に加えて、タクシーという選択肢が増えることで、移動手段の自由度が高まります。
  • 高齢者や障害者の移動を支援: 車椅子やベビーカーを利用する人、高齢者など、移動に困難を感じる人にとって、タクシーは貴重な移動手段です。

運送引受義務:タクシー運転手の視点

一方で、運送引受義務は、タクシー運転手にとっても、常に課題となることもあります。

  • 乗車拒否できない状況でのストレス: 酔客や暴力的行為が予測される場合でも、乗車拒否ができない状況は、運転手にとって大きなストレスとなります。
  • 長時間労働や低賃金: 常に乗客を乗せる義務があるため、長時間労働や低賃金に繋がることがあります。

タクシー業界の現状を踏まえ、運送引受義務のあり方については、議論の余地があると言えるでしょう。

まとめ

タクシーの運送引受義務は、安全運行や法令順守のために必要な場合を除き、乗客を運ぶ義務を負うことを意味します。私たちは、いつでもタクシーを利用できる安心感を得られる一方、タクシー運転手は、乗客を拒否できない状況でのストレスや長時間労働と向き合っています。運送引受義務は、公共交通機関の利用者と事業者の双方にとって重要な要素であり、そのあり方については、今後も議論が続けられていくでしょう。