確定申告で苗字が変わった場合どうすればいいですか?

9 ビュー
結婚などで苗字が変わった場合、確定申告は現在の氏名で行います。申告期限が3月15日であっても、申告時点の氏名で申告してください。申告期限後や翌年以降に申告する場合も、申告時点の氏名で申告します。
コメント 0 好き

確定申告で苗字が変わった場合の対応について

結婚や離婚、その他の事情で苗字が変わった場合、確定申告を行う際、戸籍上の氏名と申告時点の氏名が違うことがあります。この場合、申告書類にどのような氏名を使用すれば良いのでしょうか? よくある誤解を解き、正しい手続きを解説します。

結論から言うと、確定申告は申告時点の氏名で行います。

これは、申告期限が3月15日である場合も、申告期限後や翌年以降に申告する場合も、変わりません。過去にどのような氏名であったかではなく、申告を行う時点での氏名で手続きを進めることが重要です。

なぜ申告時点の氏名が必要なのだろうか?

税務署は、確定申告書に記載された氏名と、納税者の本人確認書類(住民票など)に記載された氏名を照合して、申告内容の正確性を確認します。申告時点の氏名と、過去の氏名とが異なる場合、この照合作業がスムーズに進まず、不必要な手間や時間を要する可能性があります。また、納税者と申告書類上の情報が一致しないことで、申告内容が誤って扱われたり、税金の還付や控除が滞ってしまう可能性もあります。

具体的な対応について

苗字が変わった場合、確定申告書には現在の氏名を使用します。変更前の氏名に関する情報も必要に応じて記載する必要がありますが、これは別途、必要書類に記載する項目に従って行います。

例えば、所得税の源泉徴収票には変更前の氏名が記載されている場合があるでしょう。しかし、確定申告書には現在の氏名で記載します。 源泉徴収票は、あくまで参考資料であり、確定申告書に記載する氏名は申告時点の氏名です。

変更前の氏名を使用すると、税務署で申告者本人と書類が一致しない可能性があり、税務調査の対象になったり、申告処理が遅れる可能性があります。

注意点とよくある誤解

  • 申告期限後でも同じです: 申告期限を過ぎても確定申告を行う場合は、申告時点の氏名で手続きを行う必要があります。
  • 変更前後の氏名を両方記載する必要はありません: 確定申告書に記載すべきなのは、申告時点での氏名だけです。変更前後の氏名については、別途、必要書類(例えば、変更履歴を示す書類)が必要となる場合があります。 納税者番号の変更等も、変更前後の情報を必要とする場合があります。
  • 住民票は必要です: 確定申告を行う際に、住民票(または戸籍謄本)は必要となります。住民票や戸籍謄本には申告時点の氏名が表示されています。住民票等の氏名と申告書の氏名が異なっている場合、税務署からの連絡を受けて対応が必要です。

まとめ

結婚や離婚などの事情で苗字が変わった場合、確定申告は申告時点の氏名で行うことが重要です。変更前後の氏名を混同せず、正しい氏名で申告書類を作成・提出することで、スムーズな確定申告手続きが可能です。不明な点があれば、税務署に問い合わせて、正確な情報を得ることをお勧めします。 申告書や必要な書類の記載事項をよく確認し、間違いないように注意しましょう。