セブンイレブンで印鑑証明書を取るには?

4 ビュー

セブンイレブンのキオスク端末で印鑑証明書を取得するには、まず行政メニューから証明書交付サービスを選択。マイナンバーカードを所定の位置に置き、交付市区町村を選択後、暗証番号を入力します。カードを取り外し、証明書の種別を選び、必要な情報を入力すれば、印鑑証明書が発行されます。

コメント 0 好き

知っておきたい!セブンイレブンで印鑑証明書を発行する方法と注意点

コンビニエンスストアの代表格、セブンイレブンで印鑑証明書が取得できることをご存知でしょうか?急に印鑑証明書が必要になった時や、役所の開庁時間に行けない場合に非常に便利です。しかし、いくつか注意点や事前に確認しておくべき事項があります。ここでは、セブンイレブンで印鑑証明書を取得するためのステップと、スムーズな発行のためのポイントを詳しく解説します。

1. 必要なものと事前準備

セブンイレブンで印鑑証明書を取得するために必要なものは、以下の2点です。

  • マイナンバーカード: 住民基本台帳カードや通知カードでは取得できません。
  • 暗証番号: マイナンバーカード交付時に設定した「署名用電子証明書」の暗証番号(数字4桁)が必要です。

事前に確認しておくべきこと:

  • お住まいの市区町村がコンビニ交付に対応しているか: 全ての市区町村が対応しているわけではありません。事前に市区町村のホームページなどで確認しましょう。
  • 利用可能時間: 通常は早朝から深夜まで利用できますが、システムメンテナンスなどで利用できない時間帯があります。
  • マイナンバーカードの有効期限: 有効期限が切れていないか確認しましょう。

2. セブンイレブンのマルチコピー機での操作手順

セブンイレブンの店舗に設置されているマルチコピー機で、以下の手順に従って操作します。

  1. トップ画面で「行政サービス」を選択: マルチコピー機のトップ画面から「行政サービス」を選択します。
  2. 「証明書交付サービス」を選択: 次の画面で「証明書交付サービス」を選択します。
  3. 「マイナンバーカードをお持ちの方」を選択: 画面の指示に従い、「マイナンバーカードをお持ちの方」を選択します。
  4. マイナンバーカードをセット: マルチコピー機の所定の位置にマイナンバーカードをセットします。
  5. 市区町村の選択: 住民登録のある市区町村を選択します。
  6. 暗証番号の入力: マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号(数字4桁)を入力します。
  7. 証明書の選択: 画面に表示される証明書の種類から「印鑑登録証明書」を選択します。
  8. 必要事項の入力: 画面の指示に従い、必要な部数などを入力します。
  9. 印刷: 画面の案内に従って料金を支払い、印鑑証明書を印刷します。

3. 発行時の注意点

  • 顔認証モードの設定: マイナンバーカードに顔認証モードが設定されている場合、マルチコピー機での読み取りが正常に行われない場合があります。事前に設定を解除しておくことをおすすめします。
  • 印字不良: 万が一、印字が不鮮明な場合は、すぐに店舗のスタッフに申し出てください。
  • 誤操作による取り消し: 操作を誤ってしまった場合は、画面の指示に従って取り消し手続きを行ってください。
  • プライバシー保護: 発行された印鑑証明書は、大切に保管してください。

4. その他の注意点

  • カードリーダーの汚れ: マイナンバーカードの読み取りがうまくいかない場合は、カードリーダーの汚れを確認してください。
  • 機械の不具合: 万が一、機械の不具合が発生した場合は、店舗のスタッフに申し出てください。

セブンイレブンでの印鑑証明書取得は、時間や場所を選ばない便利なサービスですが、上記の手順と注意点を事前に確認しておくことで、よりスムーズに利用できます。ぜひ、必要な際に活用してみてください。