ドアパンをかけた相手がわからない場合はどうなりますか?

0 ビュー

ドアパンチに遭ったものの、相手が不明な場合は、速やかに警察に連絡することが重要です。後日連絡でも構いませんが、遅れると「交通事故証明書」が発行されず、保険金が支払われない可能性があります。被害状況を記録し、警察に届け出ることで、後の手続きを円滑に進めることができます。

コメント 0 好き

ドアパンを仕掛けられたが加害者がわからないときの対処方法

車を駐車していると、ドアが開いて隣の車にぶつけられる「ドアパン」という迷惑行為に遭遇する場合があります。加害者が特定できればよいのですが、逃走されてしまうと困ってしまいます。そんなときの対処方法について解説します。

1. 警察に通報する

加害者がわからない場合でも、速やかに警察に通報することが重要です。事故の記録として「交通事故証明書」が発行され、これが保険金請求に必要になります。警察への通報が遅れると、交通事故証明書が発行されず、保険金が支払われない可能性があります。また、後から申告した場合は、当て逃げとみなされて罰則を受ける可能性もあります。

2. 被害状況を記録する

警察への通報と同時に、被害状況を記録しておきましょう。

  • 車を撮影する(へこみ、傷の状態を記録)
  • 現場周辺の状況を撮影(防犯カメラの有無などを確認)
  • 目撃者がいれば、連絡先をメモする

3. 保険会社に連絡する

警察への通報と被害状況の記録が終わったら、保険会社に連絡しましょう。ドアパンは物損事故扱いとなるため、保険金を請求することができます。保険会社から事故調査員が派遣されるので、被害状況や警察の対応内容などについて説明しましょう。

4. 過失割合の確認

保険金請求の際に、過失割合が問題になる場合があります。加害者が特定できていないため、過失割合は100:0とみなされるケースがほとんどです。ただし、駐車違反など過失がある場合は、過失割合が減額される可能性があります。

5. 修理費用の請求

保険金請求が承認されたら、修理費用の請求手続きに入ります。修理工場の選定や修理金額の見積もりなどを行います。修理費用は保険会社が負担するため、自己負担はありません。

6. 過剰請求に注意

ドアパンの修理費用のために過剰な請求をする業者がいるので注意が必要です。保険会社の見積もり額を超える修理費用を請求された場合は、毅然と拒否しましょう。

まとめ

ドアパンを仕掛けられて加害者がわからない場合でも、あきらめずに対応することが大切です。警察への通報、被害状況の記録、保険会社への連絡を迅速に行い、過失割合の確認、修理費用の請求を適切に行いましょう。過剰な請求には注意し、適切な対応で円滑に解決してください。