丁寧語で「貰います」は?

1 ビュー

丁寧な表現では、「もらう」を「いただきます」と言い換えます。この表現は、物を貰う際に感謝の気持ちを表す敬語として使用されます。

コメント 0 好き

「もらいます」の丁寧な言い方:状況に応じた使い分けと心のこもった表現

「もらいます」は日常的によく使う言葉ですが、ビジネスシーンや改まった場面では、より丁寧な言い回しが求められます。単に「いただきます」と言い換えるだけでなく、状況や相手との関係性によって適切な表現を選ぶことが、円滑なコミュニケーションに繋がります。ここでは、「もらいます」の丁寧な言い方を、具体的な例文を交えながら解説します。

1. 基本は「いただきます」

最も一般的な丁寧な言い方は、既にご指摘の通り「いただきます」です。食事を始める際に使うイメージが強いかもしれませんが、物を貰う際にも幅広く使用できます。

  • 例:
    • 「こちら、資料としていただきます。」
    • 「お土産、いただきます。ありがとうございます。」
    • 「貴重なご意見、参考にさせていただきます。」(後述の「~させていただきます」を用いた表現)

2. 相手への敬意を強調する表現

目上の人やお客様から何かを頂戴する場合には、さらに敬意を込めた表現を用いると、より丁寧な印象を与えることができます。

  • 「頂戴いたします」: 「いただきます」よりも謙譲語の色合いが強く、かしこまった印象を与える表現です。

    • 例:「この度は、貴重な機会を頂戴いたします。誠にありがとうございます。」
    • 例:「お心遣い、大変恐縮ですが、頂戴いたします。」
  • 「拝受いたします」: 「拝受」は「謹んで受け取る」という意味合いを持つ言葉で、手紙や贈り物など、形のあるものを頂く際に適しています。

    • 例:「ご丁寧な手紙、拝受いたしました。心より感謝申し上げます。」
    • 例:「お祝いのお品、拝受いたしました。誠にありがとうございます。」

3. 行為の許可を得るニュアンスを含む表現

相手の許可を得て何かを頂く、または利用する場合などには、「~させていただきます」という表現を用いると、より丁寧で謙虚な印象を与えることができます。

  • 例:
    • 「いただいた資料を参考に、企画を進めさせていただきます。」
    • 「貴重なご意見、今後の参考にさせていただきます。」
    • 「この件については、改めてご相談させていただきます。」

4. 心のこもった感謝を伝える

言葉だけでなく、表情や態度で感謝の気持ちを表すことも重要です。

  • 受け取る際に、相手の目をしっかりと見て、笑顔で「ありがとうございます」と伝える。
  • 受け取った後、すぐにその場を離れるのではなく、「大切に使わせていただきます」「参考にさせていただきます」など、具体的な言葉で感謝の気持ちを伝える。
  • 後日、改めてお礼状を送るなど、相手への感謝の気持ちを伝える。

5. 注意点

  • 「~させていただきます」は多用すると、かえって慇懃無礼な印象を与える可能性もあります。本当に相手の許可が必要な場合や、相手に迷惑をかける可能性がある場合に限定して使用しましょう。
  • 上記の表現を組み合わせることで、より丁寧な表現を作ることもできます。例えば、「謹んで拝受いたします」など。

まとめ

「もらいます」の丁寧な言い方は、状況や相手との関係性によって使い分けることが重要です。「いただきます」「頂戴いたします」「拝受いたします」「~させていただきます」といった表現を適切に使い分け、心のこもった感謝の気持ちを伝えることで、円滑なコミュニケーションを図りましょう。