低体温症を放っておくとどうなる?

4 ビュー
低体温症は深部体温が35℃を下回る危険な状態です。放置すると、脳や臓器の機能障害を引き起こし、生命を脅かします。原因は、感染症やホルモン異常、栄養不良といった体内要因に加え、寒さへの長時間暴露など、外的要因も考えられます。早期発見と治療が不可欠です。
コメント 0 好き

低体温症を放置するとどうなる? 命の危機に直結するリスクと対策

冬の寒さが厳しさを増す季節、私たちは普段から防寒対策を心がけています。しかし、時としてその油断から、私たちの身体は”静かなる脅威”にさらされることがあります。それは、低体温症です。

低体温症とは、深部体温(身体の中心の温度)が35℃以下に低下した状態を指します。健康な状態であれば体温は一定に保たれていますが、極寒の環境下や体調不良などによって体温調節機能がうまく働かなくなると、低体温症に陥る危険性があります。

低体温症は決して他人事ではありません。山登りやウィンタースポーツなどのレジャーはもちろんのこと、家の中でも発症する可能性があります。特に、高齢者や乳幼児、持病のある方は注意が必要です。

では、もしも低体温症を放置してしまうと、私たちの身体にはどのようなことが起こるのでしょうか?

初期症状としては、震え、皮膚の蒼白化、判断力の低下などが挙げられます。さらに症状が進むと、意識レベルの低下、徐脈、呼吸数の減少、筋肉の硬直など、より深刻な症状が現れます。最終的には、心臓や呼吸が停止し、死に至るケースも少なくありません。

低体温症の恐ろしさは、その進行の速さと静かさにもあります。初期段階では自覚症状が乏しいため、気づかないうちに重症化してしまうケースも少なくありません。特に、高齢者は体温調節機能が低下しているため、自覚症状が現れにくいことに加え、周りの人が異変に気づくのが遅れてしまうことも少なくありません。

では、私たちはどのようにして低体温症から身を守ればよいのでしょうか?

まずは、予防が重要です。外出時はもちろんのこと、室内でも暖房器具を適切に使用し、室温をこまめに確認しましょう。また、体温を奪われやすい頭部や手足を温めることも効果的です。服装は重ね着を心がけ、保温効果を高めましょう。さらに、十分な栄養と睡眠を摂り、体力維持に努めることも大切です。

もしも、低体温症の疑いがある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。体温を上昇させるために、温かい場所へ移動し、濡れた衣服は乾いたものに着替えさせます。意識があり、飲み込める状態であれば、温かい飲み物を与えることも有効です。ただし、意識がない場合は、誤嚥の危険性があるため、無理に飲ませないように注意が必要です。

低体温症は、適切な処置を行えば救命できる可能性が高い疾患です。しかし、放置すれば命に関わる危険性もはらんでいます。正しい知識を身につけ、日頃から予防を心がけましょう。そして、もしもの時は、速やかに医療機関へ連絡することが重要です。