円卓の席次マナーは?

4 ビュー

円卓では、新郎新婦に最も近いテーブルが上座となります。さらに、同じテーブル内では、新郎新婦に近い席が上座です。テーブル番号が小さいほど、また、椅子の番号が小さいほど上座と考えると分かりやすいでしょう。

コメント 0 好き

円卓における席次マナー

円卓での席次には、新郎新婦をはじめとする賓客への敬意を表す大切なマナーがあります。円卓ならではの席次のルールを理解して、気持ちの良い宴会を演出しましょう。

上座と下座

円卓において、上座は新郎新婦に最も近いテーブルとされています。同じテーブル内でも、新郎新婦に近い席が上座になります。

また、テーブル番号も考慮されます。一般的に、テーブル番号が小さいほど上座とされています。テーブルが同列に並んでいる場合は、入口に近いテーブルから順に上座とされています。

椅子の番号も、席次を判断する目安になります。椅子の番号が小さいほど、上座とされています。

賓客の席次

新郎新婦への敬意を表すため、両家の両親や血縁者はできるだけ上座に近い席に案内します。両家の長老などを上座に配置し、年齢や立場を尊重した席次にすることが大切です。

両家の親族や友人などは、テーブルのバランスを考慮して、新郎新婦に近い席と遠い席をバランスよく配置します。親しい友人や同僚は、新郎新婦に近い席に案内すると良いでしょう。

新郎新婦の席次

新郎新婦の席は、円卓の中心になります。新郎は新婦の右側に座り、新婦は新郎の左側に座ります。

円卓の両端には、新郎の親族と新婦の親族をそれぞれ配置し、両家の親族が互いに顔を合わせられるような配慮が必要です。

その他の注意点

  • 円卓には時計回りに着席します。
  • 料理や飲み物は、上座から順にサーブされます。
  • 発声や乾杯などの挨拶は、上座から優先して行います。
  • 円卓からの退席は、新郎新婦に挨拶してから行います。

円卓での席次マナーを理解することで、賓客への敬意を表し、円滑で気持ちの良い宴会を演出することができます。新郎新婦をはじめ、賓客全員が心地よく過ごせる席次になるよう、十分に配慮しましょう。