向かって右側と左側のどちらが上座ですか?

4 ビュー

日本の伝統的な礼法では、「左上位」が基本とされています。「左上右下」といい、左側が上位で右側が下位とされています。ただし、向かい合った場合は右手が上位になります。

コメント 0 好き

日本の伝統的な座敷礼法において、上座と下座の決定は、一見単純そうでいて、実は状況によって複雑に変化する奥深いものです。 多くの人が「左側が上座」と簡潔に覚えていますが、これはあくまで基本であり、例外や考慮すべき点が数多く存在します。 本稿では、向かい合った場合の上座・下座の決定について、その根拠や例外、そして現代社会における解釈を詳細に解説します。

まず、基本的な考え方として「左上位」が挙げられます。これは、古くから日本人が左を尊ぶ習慣に由来します。平安時代以降、天皇や貴族は左側を上位と位置付け、儀式や座次においてもそれが反映されました。 これは、武士階級においても受け継がれ、主従関係や身分の高低を表す指標として定着していったと考えられています。 そのため、座敷に一人客を招く場合、客は左側の席、つまり上座に座ることになります。 これは「左上右下」という表現で表され、左側が上座、右側が下座であることを示しています。 これは、例えば茶室や和室など、部屋の入り口を基準とした相対的な位置関係に基づいています。

しかし、この「左上位」という原則は、向かい合った場合、すなわち相手と対面して座る際には当てはまりません。 これが本稿の主題である「向かい合った場合」の状況です。 この場合、相手にとっての「左」と自分にとっての「左」は逆になるため、単純に「左上位」を適用することはできません。

向かい合った場合、上座は相手にとっての左側、つまり自分にとっての右側になります。 これは、相手を尊重し、相手を上位に置くという考え方に基づいています。 相手を敬意を持って迎え入れるという日本の伝統的なおもてなしの精神が、この座次を決める上で重要な役割を果たしていると言えるでしょう。 自分の都合ではなく、相手の立場を優先することが、日本の礼法における重要な要素なのです。

ただし、この「向かい合って右側が上座」という原則にも例外はあります。 例えば、非常に格の高い人物を招いた場合、あるいは特別な儀式の場合などは、状況に応じて上座が変更される可能性があります。 重要なのは、状況全体を的確に判断し、相手への配慮を最優先することです。 形式的なルールにとらわれすぎず、相手への敬意と配慮を込めて、上座・下座を決めることが大切です。

現代社会では、和室での会食や茶道など、伝統的な場面でこのルールが意識される機会は減ってきています。しかし、日本の文化や伝統を理解する上で、この「左上位」と「向かい合っては右側が上座」という基本的な考え方を理解しておくことは、非常に有益です。 それは、単なる座る場所の決め方ではなく、相手への敬意、そして日本の歴史と文化を理解する上で重要な要素だからです。 今後、伝統的な場面に遭遇する機会があったとしても、この知識があれば、より適切な行動を取ることができ、相手との良好な関係を築くことに繋がるでしょう。 単なるマナーにとどまらず、その背景にある精神性を理解することで、より深く日本の文化を理解できるはずです。