家族が自宅で亡くなった時はどうすればいいですか?

4 ビュー

家族が自宅で亡くなったら、冷静さを保ち、以下の手順に従ってください。

  1. 救急隊員に電話する(119)。その場で死亡を確認します。
  2. 医師に連絡する。死亡診断書を作成します。
  3. 葬儀社に連絡する。遺体搬送や葬儀の手配を行います。
  4. 関連機関に連絡する(市役所、保険会社)。必要書類や手続きについて案内します。
コメント 0 好き

家族が自宅で亡くなった時、突然の悲しみと混乱の中で、何をすべきか分からなくなるのは当然のことです。冷静を保つことが難しい状況ではありますが、故人の尊厳を守り、必要な手続きを進めるために、以下のステップを参考にしてください。

1. 深呼吸をして、落ち着きを取り戻す

まずは、深呼吸を数回繰り返しましょう。心臓が張り裂けるような悲しみを感じているかもしれませんが、落ち着いて行動することが、後々の手続きを円滑に進めるために重要です。傍に誰かいる場合は、互いに支え合い、協力して対応しましょう。

2. 救急への連絡と死亡の確認

まずは119番に電話し、救急隊員に状況を伝えます。救急隊員が到着後、死亡の確認を行います。既に明らかに死亡している場合(例えば、看取り介護を受けていた場合など)でも、必ず救急に連絡し、死亡の確認を得てください。救急隊員は、死亡診断に必要な情報を記録し、警察への連絡が必要かどうか判断します。

3. 死亡診断書の準備と医師への連絡

  • かかりつけ医がいる場合: かかりつけ医に連絡し、死亡診断書を作成してもらうよう依頼します。普段から診察を受けている医師であれば、死因を特定しやすく、スムーズに診断書を発行してもらえる可能性が高いです。
  • かかりつけ医がいない場合、または連絡が取れない場合: 救急隊員から指示を受け、近隣の医療機関に連絡し、死亡診断書を作成してもらえるか確認します。この場合、警察による検視が必要になることもあります。

死亡診断書は、その後の様々な手続き(死亡届の提出、火葬許可証の申請、保険金の請求など)に必須となる非常に重要な書類です。紛失しないよう、大切に保管してください。

4. 葬儀社への連絡と葬儀の準備

死亡診断書が発行されたら、葬儀社に連絡し、遺体搬送と葬儀の手配を依頼します。葬儀社は、故人の尊厳を保ちながら、遺体を自宅から安置場所(葬儀場、自宅など)へ搬送し、必要な処置を行います。

葬儀社を選ぶ際には、複数の業者から見積もりを取り、プラン内容や費用を比較検討することが重要です。故人の希望や家族の意向を尊重し、納得のいく葬儀を執り行えるよう、葬儀社と綿密に打ち合わせを行いましょう。

5. 死亡届の提出と各種手続き

死亡診断書を受け取ってから7日以内に、故人の本籍地、死亡地、または届出人の住所地のいずれかの市区町村役場に死亡届を提出する必要があります。死亡届を提出する際には、死亡診断書と印鑑が必要です。

死亡届の提出後には、火葬許可証の申請や、故人が加入していた保険会社への連絡、年金手続き、銀行口座の名義変更など、様々な手続きが必要になります。これらの手続きは煩雑で時間がかかるため、早めに準備を進めることをお勧めします。

6. その他の注意点

  • 相続に関する準備: 相続放棄・限定承認の手続きは、相続の開始を知ったときから3ヶ月以内に行う必要があります。早めに弁護士や司法書士などの専門家に相談し、手続きを進めましょう。
  • 心のケア: 大切な家族を失った悲しみは深く、心身に大きな負担がかかります。無理をせず、信頼できる人に相談したり、専門家のカウンセリングを受けたりするなど、心のケアを大切にしてください。

家族を自宅で亡くすということは、誰にとっても想像を絶するほどの悲しみと混乱をもたらします。上記の手順はあくまで一般的なものであり、状況によって対応が異なる場合があります。焦らず、一つずつ丁寧に手続きを進めることが大切です。もし不安なことがあれば、遠慮なく専門機関に相談してください。