席次で左右どちらが上座ですか?

0 ビュー

日本の伝統では、席次は「左上右下」の原則です。つまり、向かって左側が上位とされます。ただし、客の立場からではなく、主賓の立場、あるいはひな壇などがある場合は、その位置から見て左が上位になります。状況に応じて判断する必要があり、単純な左右だけでなく、視点も考慮すべきです。

コメント 0 好き

席次、左が上?右が上?状況で変わる日本の奥深い座席マナー

日本では、冠婚葬祭やビジネスの場など、様々な場面で席次を意識する機会があります。なんとなく「左が上座」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし、実際は「左上位」の原則はそれほど単純ではなく、状況によって変化する奥深いマナーが存在します。この記事では、日本の席次における「左右」の考え方、そして状況に応じた判断のポイントを詳しく解説します。

まず、「左上位」の原則が生まれた背景には、古来の日本における刀の位置が関係しているという説があります。武士は左腰に刀を差しており、左側に人が立つと刀を抜きにくいことから、左側に上位の人物を配置することで敬意を表したと言われています。また、平安時代の宮廷文化においても、天皇の左側が上位とされていたことから、この慣習が現代まで受け継がれていると考えられています。

一般的には、部屋に入って正面に飾られているものが床の間や掛け軸など、その場の中心となるものであれば、その正面に向かって左側の席が上座となります。つまり、主催者や目上の人はその中心に向かって右側に座り、客人をもてなす形になります。これは、客人から見て左が上座、主催者から見て右が上座、という関係になります。

しかし、これが「ひな壇」や「演壇」のように高低差がある場合は、視点が変わります。ひな壇や演壇上にいる人にとっての左側が上座となるため、観客から見ると右側が上座に見えることになります。これは、壇上の人物が中心人物であり、その視点が基準となるからです。結婚式の高砂も同様で、新郎新婦から見て左側が上座となります。

さらに、車の場合も状況によって異なります。運転手が同乗する場合、後部座席の右側が上座とされることが多いです。これは、運転席から最も遠い席であり、かつ乗り降りがしやすいという配慮からです。しかし、運転手がいない場合は、進行方向に向かって左側、つまり風景がよく見える席が上座とされることもあります。タクシーの場合は、運転席の真後ろが下座とされます。

ビジネスの場面でも、応接室での席次には気を配る必要があります。入り口から遠い席、窓側の席、景色が良い席などが上座とされることが多いです。また、商談相手が目上の方であれば、上座を勧め、自分は下座に座るのがマナーです。

このように、日本の席次は「左が上」という単純なルールではなく、状況や視点によって変化する複雑なマナーです。大切なのは、誰を中心人物として考えるか、そして相手に敬意を払う気持ちをどのように表現するか、という点です。固定観念にとらわれず、状況に合わせて柔軟に対応することが重要です。

最後に、迷った場合は、相手に席を譲る、あるいは「どちらに座ればよろしいでしょうか?」と尋ねるのが無難です。謙虚な姿勢を示すことで、相手に良い印象を与えることができます。日本の席次マナーは一見複雑ですが、相手への配慮を第一に考えることで、自然と適切な振る舞いができるようになるでしょう。