都バスのお金の払い方は?

11 ビュー
都営バスでは、1,000円札またはICカードで運賃を支払えます。両替はできませんので、事前に1,000円札またはICカードを用意しておきましょう。複数人で乗車する場合は、人数を運転手に伝え、まとめて支払うことができます。
コメント 0 好き

都バス、東京の街を縦横無尽に走る赤い車体は、まさに街の風景の一部と言えるでしょう。毎日多くの人々が利用する都バスですが、初めて利用する方や、久しぶりに利用する方にとって、乗車時の支払い方法は少し戸惑うかもしれません。今回は、都バスの運賃の支払い方法について、分かりやすく解説していきます。

都バスの運賃支払い方法:多様化する選択肢

都バスの運賃支払いは、大きく分けて以下の方法があります。

  • 現金での支払い: 1,000円札、硬貨(500円、100円、50円、10円)が使用可能です。ただし、お釣りの用意がないため、事前に小銭を用意しておくか、1,000円札以外の紙幣はバス停近くのコンビニなどで両替しておきましょう。高額紙幣(2,000円札、5,000円札、10,000円札)は使用できません。両替機もバス車内には設置されていませんので、注意が必要です。

  • ICカードでの支払い: Suica、PASMOをはじめとする全国相互利用サービスに対応した交通系ICカードが利用可能です。タッチするだけで支払いが完了するため、スムーズな乗降に繋がります。また、ICカードを利用すると、運賃が若干割引になる場合もあります。定期券をICカードに搭載することも可能です。

  • 一日乗車券: 都バスを何度も利用する予定がある場合は、一日乗車券の購入がお得です。都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナーも利用できる一日乗車券もあり、観光やビジネスで東京を巡る際に便利です。一日乗車券は、バス車内、都営地下鉄の駅、販売所で買うことができます。

  • 都バス一日乗車券(スマホアプリ版):近年、スマートフォンアプリで購入できるデジタル版の一日乗車券も登場しました。事前にアプリをダウンロードし、クレジットカード等で決済することで、スマホ画面に表示されたQRコードを乗降時に提示するだけで利用できます。紙のチケットを持ち歩く必要がなく、紛失の心配もありません。

シチュエーション別:スムーズな支払い方法

  • 大人数での乗車: 複数人で乗車する場合は、人数を運転手に伝え、まとめて支払うことができます。ICカードの場合は、一人ずつタッチする必要があります。現金で支払う際、全員分の運賃をまとめて用意しておくと、スムーズな乗降に繋がります。

  • 子ども料金: 小学生は大人料金の半額、未就学児は無料です。ただし、小学生であっても、大人一人につき一人まで無料です。二人目以降の小学生は、小児運賃が必要です。

  • 障がい者割引: 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を提示することで、割引運賃が適用されます。手帳の提示と同時に、介護者も割引運賃で乗車できます。

乗車時の注意点

  • 乗車時に整理券を取る: 後払い方式のため、乗車時に整理券を取りましょう。整理券を取らないと、降車時に運賃が分からず、トラブルの原因となります。

  • 降車時に運賃を支払う: 前扉から降車する際に、現金またはICカードで運賃を支払います。ICカードの場合は、読み取り機にタッチしましょう。

  • 車内アナウンスをよく聞く: 行き先や運賃、乗り換え案内など、車内アナウンスをよく聞きましょう。特に、初めて利用する路線の場合は、アナウンスが重要な情報源となります。

都バスは、東京の公共交通機関として重要な役割を担っています。スムーズな乗降のためにも、事前に支払い方法を確認し、適切な方法を選択しましょう。快適な都バスの旅をお楽しみください。