「しておりました」は敬語ですか?

12 ビュー
「しておりました」は、尊敬・謙譲のニュアンスを含み、文脈によっては敬語として適切な場合もありますが、特定の状況下では敬意を表す表現とは言えません。 その曖昧さが敬語としての誤用につながる可能性があります。
コメント 0 好き

「しておりました」の敬語的ニュアンスと誤用の落とし穴

日本語における敬語は、相手に対する敬意や礼儀を示す重要な言語表現です。「しておりました」は、丁寧な表現として使用されることがありますが、その敬語的ニュアンスは曖昧であり、特定の状況下では誤用される可能性があります。

敬語としての「しておりました」

「しておりました」は、謙譲のニュアンスを持つ尊敬語です。話し手は自分の行為を丁寧かつ控えめに表現します。文脈によっては、敬意を表す適切な表現となります。

たとえば、以下のような場合は、「しておりました」を敬語として使用できます。

  • 上司や目上の人に対しておこなった行為
  • 相手に迷惑をかけたり、ご不便をおかけしたりした際の謝罪
  • 相手の許可や協力を得る場合

敬語ではない「しておりました」

しかし、「しておりました」は常に敬語ではありません。以下の状況では、敬意を表す表現とは見なされません。

  • 話し手自身の行為を平叙的に述べる場合
  • 相手よりも目下の者に対して使う場合
  • 過去の行為を強調する強調表現として使う場合

たとえば、以下のような場合は、「しておりました」は単なる過去形の丁寧な表現であって、敬語ではありません。

  • 「昨日、私は公園で散歩しておりました。」
  • 「部下に仕事を頼んでおりました。」
  • 「この企画は、以前から検討しておりました。」

誤用の落とし穴

敬語としての「しておりました」の曖昧さが誤用ににつながることがあります。例えば、以下のような場合です。

  • 目下の人間に対して敬意を表したつもりで「しておりました」を使用する。
  • 自分の行為を強調する意図で「しておりました」を使用する。
  • 過去の行為を単に過去の出来事として述べる際に「しておりました」を使用する。

このような誤用は、相手に失礼な印象を与えかねません。

適切な敬語の選択

「しておりました」を敬語として使用するかどうかを判断するには、文脈が重要です。敬意を表す必要がある場合は、「いたしました」「おこなった」「お願いいたしました」など、より明確に敬意を表す表現を使用することを検討してください。

結論

「しておりました」は、状況によっては敬語として適切ですが、その敬語的ニュアンスは曖昧です。自信を持って敬意を表すために、「しておりました」の使用は慎重に検討し、より明確で失礼のない敬語を使用することをお勧めします。