毛抜きで毛を抜いても生えてくるのはなぜ?

6 ビュー
毛抜きで抜いた毛が生えてくるのは、毛根の周囲にある毛母細胞が、新たな毛を作るからです。 抜く際に、毛根付近の組織が一時的に熱せられますが、これは毛の成長を完全に停止させるには不十分です。 そのため、毛母細胞は再び毛を作る能力を保持しており、結果として毛が生えてきます。
コメント 0 好き

毛抜きで抜いても生えてくる!その理由と対策について徹底解説

「毛抜きで毛を抜いても、また生えてくる…」

多くの人が経験する、この悩ましい現象。一体なぜ、毛抜きで毛を抜いても、再び生えてきてしまうのでしょうか?

その答えは、毛の構造にあります。

私たちの毛は、皮膚の表面に見えている「毛幹」と、皮膚の中に埋もれている「毛根」という部分から成り立っています。毛根の底には「毛球」と呼ばれる、細胞分裂を繰り返して毛を生み出す工場のような部分が存在します。そして、この毛球を取り囲むように存在するのが「毛母細胞」と呼ばれる細胞です。

毛抜きで毛を抜くと、毛幹と毛根の一部が一緒に抜けます。しかし、毛球や毛母細胞は皮膚の奥深くに存在するため、毛抜きで抜くだけでは除去できません。そのため、毛母細胞は活動を続け、再び毛を生み出すことができるのです。

毛抜きで毛を抜く際に、毛根付近の組織が一時的に熱せられるという説もありますが、これは毛の成長を完全に停止させるには不十分です。一時的に毛の成長が遅くなることはあっても、毛母細胞が活動を停止することはありません。

では、毛抜きで毛を抜いても意味がないのでしょうか?

決してそんなことはありません。毛抜きを正しく使用することで、一時的に毛のない状態を保つことができます。特に、顔の産毛処理など、カミソリ負けしやすい部位や、細かい部分の処理に適しています。

しかし、毛抜きによる自己処理には、いくつかの注意点があります。

  • 埋没毛のリスク: 毛抜きで毛を抜く際に、毛根や毛穴に負担がかかり、毛が皮膚の下で成長してしまう「埋没毛」のリスクがあります。埋没毛は、炎症や色素沈着を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
  • 肌への負担: 毛抜きを頻繁に使用すると、毛穴が広がったり、肌に負担がかかりやすくなります。肌の乾燥や炎症の原因となる場合もあるため、保湿ケアをしっかり行うようにしましょう。

毛抜きによる自己処理は、あくまでも一時的な方法です。より根本的な対策として、医療脱毛などの方法を検討してみるのも良いでしょう。

まとめ

毛抜きで毛を抜いても生えてくるのは、毛根の奥深くに存在する毛母細胞が活動を続けるためです。毛抜きによる自己処理は、肌への負担や埋没毛のリスクを考慮し、正しく行うようにしましょう。