出産祝いの金額で避けるべき金額は?

0 ビュー

出産祝いに現金の場合は、縁起の悪い数字とされる「4万円」「9万円」は避けましょう。また、割り切れる偶数も避けるのが一般的です。ただし、地域によって風習が異なるため、必ずしも偶数を避ける必要はありません。

コメント 0 好き

出産祝いの金額、タブーとマナー:祝福の気持ちを金額で表す難しさ

出産祝いは、新しい命の誕生を祝い、健やかな成長を願う大切な贈り物です。近年、現金を贈るケースも増えていますが、お祝いの気持ちを金額で表現するとなると、様々なマナーやタブーが存在し、頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。

一般的に、出産祝いの金額で避けるべきとされているのは、「4」と「9」のつく金額です。これは、それぞれ「死」や「苦」を連想させるため、縁起が悪いとされているためです。特に、4万円9万円は避けるようにしましょう。

さらに、割り切れる偶数も避ける傾向にあります。「割り切れる」という言葉が、夫婦の縁が切れることを連想させるため、縁起が悪いとされるのです。しかし、この点については地域や個人の考え方によって異なり、必ずしも避けなければならないというわけではありません。例えば、「ペア」を意味する2万円は、親しい間柄であれば問題ないとされることもあります。

では、具体的にいくら包めば良いのでしょうか?一般的な相場は、5千円、1万円、3万円といった奇数の金額です。贈る相手との関係性によって金額を調整するのが良いでしょう。

  • 友人・知人: 5千円~1万円程度
  • 兄弟姉妹: 1万円~3万円程度
  • 親戚: 3万円~5万円程度
  • 職場関係者: 連名で贈る場合は、一人当たり3千円~5千円程度を目安に、総額が奇数になるように調整する

また、現金を贈る際には、新札を用意するのがマナーです。お祝い事なので、シワのない綺麗なお札で祝福の気持ちを表しましょう。そして、お祝い袋(のし袋)に入れる際には、中袋(または封筒)にお札の表(人物が描かれている面)を上にして入れるのが一般的です。

金額だけでなく、贈り方にも注意が必要です。出産直後は、お母さんの体調が不安定な時期なので、訪問は控えるのが賢明です。出産祝いを贈るタイミングとしては、産後1週間~1ヶ月頃が目安となります。もし、直接渡せない場合は、郵送でも構いませんが、お祝いのメッセージを添えることを忘れずに。

結局のところ、最も大切なのは、お祝いの気持ちです。金額にとらわれすぎず、相手との関係性や状況を考慮し、心から祝福する気持ちを伝えることが重要です。迷った場合は、周りの人に相談したり、インターネットで情報を集めたりするのも良いでしょう。

出産という喜びに満ちた出来事を、心を込めた贈り物で祝福しましょう。