オートマのセカンドとローの違いは何ですか?

3 ビュー

オートマの「2」(セカンド)と「L」(ロー)は、どちらもエンジンブレーキを強化するためのものです。「2」は2速、「L」は1速に固定され、「L」の方がより強いエンジンブレーキが得られます。最近の車では「M」モードもあり、これはマニュアルモードで任意のギアを選択できます。

コメント 0 好き

オートマチック変速機の「2(セカンド)」と「L(ロー)」の違い

オートマチック変速機には、「2(セカンド)」と「L(ロー)」という2つのモードがあります。どちらもエンジンブレーキを向上させるために使用されますが、役割や効果が異なります。

セカンド(2)モード

  • トランスミッションを2速に固定します。
  • 通常、下り坂での走行やエンジンブレーキで速度を制御する場合に使用します。
  • Lモードよりエンジンブレーキの効果は弱いです。

ロー(L)モード

  • トランスミッションを1速に固定します。
  • 急勾配の下り坂や、重い荷物を牽引するなどの状況で、強力なエンジンブレーキが必要な場合に使用します。
  • セカンドモードよりエンジンブレーキの効果は強いです。
  • 低速で安定した速度を維持できます。

エンジンブレーキの原理

エンジンブレーキとは、アクセルを離したときにエンジンが回転数を維持しようとする力を利用して、車両を減速させる技術です。オートマチック変速機では、セカンドモードまたはローモードを使用することで、エンジンブレーキの効果を高めることができます。

低速走行における違い

セカンドモードとローモードではまた、低速走行での挙動も異なります。

  • セカンドモード:通常の2速ギアを使用するため、ローモードよりもトルクが低く、発進が遅くなります。
  • ローモード:1速ギアを使用するため、トルクが高く、発進が速くなります。ただし、最高速度はセカンドモードよりも低くなります。

「M」モード(マニュアルモード)

最近のオートマチック車には、「M(マニュアルモード)」と呼ばれるモードが追加されています。このモードを使用すると、ドライバーは任意のギアを手動で選択できます。Mモードを使用することで、さらに細かい速度制御が可能になり、セカンドモードやローモードよりも効果的にエンジンブレーキをかけることができます。

適切なモードの選択

セカンドモードとローモードのどちらを使用するかは、運転状況によって異なります。一般的には、一般的な下り坂ではセカンドモード、急勾配の下り坂や重い荷物を牽引する場合はローモードが適しています。