オートマ車で下り坂を走行するときはギアを何にすればいいですか?

3 ビュー

オートマ車は下り坂走行時に、「L」または「2」にシフトすると、エンジンブレーキが効いて車速が抑制されます。急勾配では、より効果的な減速のためにエンジンブレーキを使用し、フットブレーキへの過信を避けましょう。

コメント 0 好き

オートマ車、下り坂は「D」だけじゃダメ?安全で快適なドライブのためのギア選択術

オートマ車でドライブ中、目の前に続く長い下り坂。普段何気なく「D」レンジに入れたまま走行していませんか?実は、下り坂の状況に応じて適切なギアを選択することで、より安全で快適な運転が可能になるんです。

オートマ車のギアは、ただ速度を調整するだけでなく、エンジンブレーキを利用して車の制御を助ける役割も担っています。下り坂でフットブレーキを多用すると、ブレーキパッドが過熱し、最悪の場合、ブレーキが効かなくなる「フェード現象」や、ブレーキオイルが沸騰して気泡が発生し、ブレーキ力が低下する「ベーパーロック現象」を引き起こす可能性があります。これらのリスクを軽減するためにも、エンジンブレーキを有効活用することが重要です。

では、具体的にどのような場合に、どのギアを選べば良いのでしょうか?

状況に応じたギア選択

  • 緩やかな下り坂: 基本的には「D」レンジで問題ありません。ただし、速度が上がりすぎる場合は、軽くブレーキを踏んで速度を調整しましょう。

  • やや急な下り坂: 「D」レンジのままでは速度が上がりすぎてしまう場合、「3」や「2」といった低いギアにシフトダウンすることで、エンジンブレーキを効かせることができます。メーター内のタコメーター(エンジンの回転数を示す計器)を見ながら、エンジン回転数が高くなりすぎないように注意しながら、適切なギアを選びましょう。

  • 急な下り坂: 急勾配の下り坂では、「L」レンジ(車種によっては「1」)を選択することで、最も強いエンジンブレーキをかけることができます。これにより、フットブレーキへの依存を最小限に抑え、安全な速度を維持することができます。

ギア選択の際の注意点

  • シフトダウンは慎重に: シフトダウンは、速度が十分に落ちていることを確認してから行いましょう。急なシフトダウンはタイヤのロックを招き、スリップの原因となる可能性があります。
  • エンジン回転数に注意: 低いギアを選択すると、エンジン回転数が高くなります。過剰なエンジン回転数はエンジンに負担をかけ、故障の原因となることもありますので、タコメーターを確認しながら適切なギアを選択しましょう。
  • 車種によって異なる: 車種によってギアの名称や特性が異なる場合があります。取扱説明書をよく読んで、自分の車のギアの特性を理解しておきましょう。
  • マニュアルモードを活用: マニュアルモード付きのオートマ車であれば、より細かくギアを選択し、エンジンブレーキの効き具合を調整することができます。

まとめ

オートマ車で下り坂を走行する際は、単に「D」レンジに入れるだけでなく、状況に応じて適切なギアを選択することが、安全で快適なドライブのために不可欠です。エンジンブレーキを有効活用することで、フットブレーキへの負担を軽減し、フェード現象やベーパーロック現象のリスクを回避することができます。

この記事を参考に、安全運転を心がけ、快適なドライブを楽しんでください。