車の所有率日本一はどこですか?

2 ビュー

2023年3月末時点の日本の自動車保有台数は6174万台で、世帯あたり1.025台です。都道府県別では愛知県の保有台数が421万台と最多を記録しました。一方、鳥取県は34万台と最も少なく、地域間の格差が明らかです。 このデータは一般財団法人自動車検査登録情報協会の調査に基づきます。

コメント 0 好き

車の所有率日本一は本当に愛知県?意外なデータから見える地方の事情

記事冒頭のデータでは、2023年3月末時点で愛知県が自動車保有台数で全国一位となっています。しかし、「保有台数」と「所有率」は異なる概念です。保有台数は文字通り、その地域に登録されている車の数を指しますが、所有率は人口や世帯数といった要素を加味して、どれくらいの割合の人が車を所有しているかを示します。

そこで、今回は「世帯あたりの自動車保有台数」に注目し、都道府県別のデータから車の所有率日本一を探っていきたいと思います。

保有台数と所有率の違いが意味するもの

愛知県が保有台数で一位であることは、自動車産業の中心地であり、人口も多いという事実を反映しています。しかし、都市部では公共交通機関が発達しているため、必ずしも自家用車を持つ必要性が高いとは言えません。一方、地方では公共交通機関が限られているため、生活の足として自家用車が不可欠な存在となります。

意外な結果:所有率トップは地方のあの県!

いくつかの調査結果を総合的に見ると、世帯あたりの自動車保有台数、つまり所有率でトップに立つのは、必ずしも愛知県とは限りません。例えば、総務省統計局のデータや、自動車メーカーが独自に調査した結果などを見ると、地方の県が上位にランクインしているケースが見られます。

具体的には、群馬県、栃木県、茨城県などの北関東や、福井県、富山県などの北陸地方が、高い所有率を誇っていることがわかります。これらの地域は、公共交通機関が発達していないことに加え、積雪が多い冬季の移動手段として、自家用車が欠かせないという事情があります。また、土地が比較的安価であるため、一家に複数台の車を所有することも珍しくありません。

所有率から見える日本の地方事情

車の所有率が高い地域は、必ずしも経済的に豊かな地域とは限りません。むしろ、都市部へのアクセスが悪く、生活のために車が不可欠な地域が多いと言えます。高齢化が進む地方では、運転免許を返納したくても、生活のために手放せないという現実もあります。

所有率のデータは、単に車がどれだけ普及しているかを示すだけでなく、その地域の交通事情や生活様式、さらには高齢化といった社会問題までをも映し出す鏡のような存在なのです。

まとめ

保有台数で一位の愛知県が、必ずしも車の所有率で一位とは限りません。生活の足として自家用車が不可欠な地方の県が、高い所有率を誇っている場合が多いのです。車の所有率のデータは、日本の地方事情を深く理解するための貴重な情報源となります。今後は、単に車の台数を見るだけでなく、所有率という視点から日本の地域特性を考えてみてはいかがでしょうか。