サンダーバードと新幹線、どちらが早いですか?

3 ビュー

在来線特急の「サンダーバード」は、北陸本線で最も速い列車です。中でも最速の「サンダーバード9号」は、大阪~金沢間267.6キロを約2時間34分で走り、表定速度は時速約104キロに達します。2021年現在、時速100キロを超える在来線特急は「サンダーバード」のみです。新幹線には及びませんが、在来線としては非常に速いと言えます。

コメント 0 好き

サンダーバード vs 新幹線:速度対決

日本の鉄道界において、速さを誇る2つの列車といえば、「サンダーバード」と「新幹線」が挙げられます。では、どちらがより速いのでしょうか?

サンダーバード

サンダーバードは、北陸本線で運行される特急列車です。その中でも最速の「サンダーバード9号」は、大阪と金沢を結ぶ約267.6kmを約2時間34分で走行します。これは時速約104kmに相当します。在来線特急としては、サンダーバードは唯一時速100kmを超えています。

新幹線

新幹線は、日本を代表する高速鉄道システムです。その中でも最速の「N700S」は、時速360kmで運行することができます。これは、サンダーバードの速度をはるかに上回ります。

速度比較

単純に速度だけで比較すると、新幹線が圧倒的に速いです。N700Sの時速360kmは、サンダーバード9号の約3.5倍に達します。

表定速度

ただし、実際の走行では、停車駅や速度制限の影響があります。そこで、表定速度という指標が使われます。表定速度は、実際の走行時間を走行距離で割ったもので、運航全体での平均速度を表します。

サンダーバード9号の表定速度は約104km/時、一方、N700Sの表定速度は、東海道新幹線の場合で約270km/時です。この表定速度の数値を比較しても、新幹線の優位性が際立っています。

結論

結論として、最高速度と表定速度の両方の観点から、新幹線はサンダーバードよりもはるかに速いと言えます。しかし、在来線特急としては、サンダーバードの速度は非常に速く、日本の鉄道技術の粋を集めた列車であることは間違いありません。