後期高齢者が死亡したらどうすればいいですか?

0 ビュー

後期高齢者医療制度に加入していた場合、亡くなったら1カ月以内に資格喪失届と葬祭費請求を行います。年金受給者は死亡届と未支給年金請求も1カ月以内に提出します。

コメント 0 好き

大切な方が亡くなられたら:後期高齢者の方が亡くなられた後の手続きガイド

ご家族や親しい方が亡くなられた時、深い悲しみの中で様々な手続きを行う必要があります。ここでは、特に後期高齢者医療制度に加入されていた方が亡くなられた場合に焦点を当て、必要な手続きを分かりやすく解説します。この記事が、少しでも皆様の負担を軽減し、故人を偲ぶ時間を持てるようお手伝いできれば幸いです。

1. 死亡届の提出(7日以内):

まず、死亡の事実を知った日から7日以内に、市区町村役場に死亡届を提出する必要があります。死亡診断書(または死体検案書)と印鑑、そして届出人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参してください。この死亡届の提出は、火葬許可証の発行にもつながるため、葬儀の日程が決まり次第、速やかに行うことが重要です。

2. 後期高齢者医療制度の資格喪失届と葬祭費の請求(1カ月以内):

故人が後期高齢者医療制度に加入していた場合、加入していた市区町村役場に資格喪失届を提出する必要があります。これは、被保険者証の返還と合わせて行います。同時に、葬祭費の請求も行いましょう。葬祭費は、葬儀を行った方に支給されるもので、金額は自治体によって異なります。必要な書類は自治体によって異なる場合がありますので、事前に確認しておくとスムーズです。一般的には、以下の書類が必要になります。

  • 死亡診断書(または死体検案書)のコピー
  • 葬儀の領収書(葬儀を行った方の名前が記載されているもの)
  • 葬儀を行った方の印鑑と本人確認書類
  • 故人の被保険者証

3. 年金の停止と未支給年金の請求(1カ月以内):

故人が年金を受給していた場合、日本年金機構(または共済組合)に年金の停止手続きを行う必要があります。また、亡くなられた月の年金は、ご遺族が未支給年金として請求できます。必要な書類は以下の通りです。

  • 死亡届(死亡診断書のコピーでも可)
  • 故人の年金証書
  • 未支給年金を受け取る方の戸籍謄本または抄本
  • 未支給年金を受け取る方の印鑑と本人確認書類
  • 振込先口座情報

4. その他手続き:

上記以外にも、故人の状況によって様々な手続きが必要になります。

  • 健康保険: 故人が国民健康保険に加入していた場合は、資格喪失の手続きが必要です。
  • 介護保険: 介護保険サービスを利用していた場合は、資格喪失の手続きと未払い分の清算が必要です。
  • 預貯金口座: 金融機関に口座名義人の死亡を届け出ると、口座が凍結されます。相続手続きを経て、払い戻しを受けることになります。
  • 生命保険: 生命保険に加入していた場合は、保険会社に連絡し、保険金の請求手続きを行います。
  • 遺産相続: 遺言書の有無や相続人の確定など、遺産相続に関する手続きを進める必要があります。弁護士や司法書士などの専門家への相談も検討しましょう。

精神的なサポート:

大切な方を亡くされた悲しみは深く、手続きを行う精神的な余裕がない場合もあります。無理をせず、家族や親族、友人などに頼ったり、専門機関に相談したりすることも大切です。

最後に:

このガイドは、後期高齢者の方が亡くなられた後の手続きの一部をまとめたものです。具体的な手続き方法や必要な書類は、故人の状況や自治体によって異なる場合がありますので、必ず関係機関に確認するようにしてください。ご遺族の皆様が、少しでも穏やかに手続きを進められることを願っています。