戸籍謄本 全部 個人 どっち?

3 ビュー

戸籍謄本は戸籍全部事項証明書、戸籍抄本は戸籍個人事項証明書に名称が変更されました。戸籍全部事項証明書には全員分の情報が含まれますが、戸籍個人事項証明書には指定した人に関する情報のみ記載されています。

コメント 0 好き

戸籍謄本と戸籍抄本の違い

戸籍謄本は、かつて戸籍全部事項証明書と呼ばれていました。一方、戸籍抄本は戸籍個人事項証明書という名称になりました。これらの証明書は、発行内容によって区別されています。

  • 戸籍全部事項証明書(旧戸籍謄本): 戸籍に記載されているすべての人の事項を証明します。
  • 戸籍個人事項証明書(旧戸籍抄本): 指定した個人に関する事項のみを証明します。

戸籍全部事項証明書には、以下の情報が含まれます。

  • 本籍地
  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 続柄
  • 出生届出日、死亡届出日
  • 婚姻届出日、離婚届出日
  • 養子縁組届出日、離縁届出日

戸籍個人事項証明書には、上記のうち指定した個人に関する情報のみが含まれます。例えば、自分自身の戸籍個人事項証明書には、自分の情報のみが記載されます。

戸籍全部事項証明書は、以下のような場合に必要となります。

  • 不動産取引
  • 遺産相続手続き
  • 戸籍調査

一方、戸籍個人事項証明書は、以下のような場合に必要となります。

  • パスポート申請
  • 運転免許証の更新
  • 各種契約手続き

戸籍謄本と戸籍抄本は、市区町村役場の「市民課」や「住民課」で発行してもらえます。必要書類は、以下の通りです。

  • 身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
  • 戸籍に記載されている人の本籍地が記載された住民票(戸籍個人事項証明書を申請する場合は不要)
  • 手数料

戸籍謄本と戸籍抄本の発行手数料は、自治体によって異なります。一般的には、戸籍全部事項証明書が1通あたり450円、戸籍個人事項証明書が1通あたり200円程度です。