源泉徴収票がない場合どうすればいいですか?

7 ビュー
源泉徴収票は会社が発行する義務があります。発行されない場合は、まず会社に発行を求めましょう。それでも発行されない場合は、前職会社の所在地を管轄する税務署に「源泉徴収票不交付の届出書」を提出し、相談してください。税務署が会社に源泉徴収票の発行を指導します。
コメント 0 好き

源泉徴収票がない!慌てずに解決策を探ろう

年末調整や確定申告、そして住宅ローン控除などの申請には、源泉徴収票が必須です。しかし、様々な理由で源泉徴収票を受け取れない、あるいは紛失してしまったというケースも少なくありません。会社が発行する義務のある源泉徴収票が手元にない場合、どうすれば良いのでしょうか?焦る気持ちは分かりますが、慌てず、適切な手順を踏んで解決しましょう。

まず第一に、会社に直接問い合わせることが重要です。 源泉徴収票の発行は会社に法的義務があります。年末が近づき多忙な時期であることは承知の上で、まずは人事部や給与計算担当部署に連絡を取り、発行を依頼しましょう。その際、具体的な発行時期や受け取り方法についても確認しておくとスムーズです。郵送での受け取りを希望する場合、正確な住所を伝えることを忘れず、メールアドレスがあれば、電子データでの送付も検討してもらうのも良いでしょう。

しかし、会社への問い合わせにも関わらず、いっこうに源泉徴収票が発行されない、あるいは会社自体が既に解散しているなどの状況も考えられます。このような場合、残念ながら自ら積極的に行動する必要があります。

税務署への相談が有効な手段です。 会社が源泉徴収票を発行しない、もしくは発行できない状況においては、税務署が介入し、会社に対して発行を指導してくれます。具体的には、前職会社の所在地を管轄する税務署に相談し、「源泉徴収票不交付の届出書」を提出します。この届出書には、会社名、住所、あなたの氏名、勤務期間、源泉徴収票が未交付である旨などを記載します。各税務署のホームページ等で様式を入手できる場合もありますし、税務署に直接問い合わせて様式を請求することも可能です。 電話での相談も可能ですので、まずは電話で状況を説明し、手続き方法について確認するのも良いでしょう。

税務署への相談は、単なる「苦情」の申し立てではありません。法的な手続きに基づいて、税務署が会社に適切な対応を求めるための重要なステップです。税務署は、会社に対して源泉徴収票の発行を指導し、必要に応じて更なる対応を検討します。ただし、税務署が直接源泉徴収票を作成してくれるわけではありません。あくまで会社に発行を促す働きかけを行うのが目的です。

なお、税務署への相談は、会社との交渉が行き詰まった場合の最終手段というわけではありません。会社に問い合わせた後、状況を説明し、相談することが望ましいです。早期に税務署に相談することで、スムーズに解決に繋がる可能性が高まります。

最後に、源泉徴収票の紛失についても触れておきましょう。会社に再発行を依頼するのが一番ですが、既に廃棄されている可能性もあります。その場合、確定申告の際に必要な情報(給与所得、所得税額など)は、会社から発行された給与明細や、年末調整の際に提出した書類などを参考に、可能な範囲で情報を集め、税務署に相談することをおすすめします。

源泉徴収票がないことで、不安や焦燥感に襲われるかもしれません。しかし、適切な手順を踏むことで、必ず解決策が見つかります。諦めずに、積極的に行動を起こすことが重要です。 分からないことがあれば、迷わず税務署に相談しましょう。税務署の職員は、あなたの状況を丁寧に聞き取り、適切なアドバイスをしてくれます。