働いていない期間の年末調整はどうなる?

5 ビュー

年末調整は会社が従業員に代わって行う確定申告の一種です。そのため、12月時点で退職済みの場合は、年末調整は適用されません。自身で確定申告を行い、給与所得以外の所得や控除を精算する必要があります。会社に年末調整に関する書類を提出する必要はありません。

コメント 0 好き

働いていない期間の年末調整:退職後、あなたはどうする?

年末調整は、会社員にとって年末の恒例行事。しかし、12月31日時点で会社に在籍していない場合、この手続きはどうなるのでしょうか? 実は、年末調整は「会社が従業員のためにする確定申告」のようなもの。そのため、退職後は自分で確定申告を行う必要が出てきます。この記事では、退職後の年末調整にまつわる疑問を解消し、スムーズな確定申告への準備をサポートします。

まず大前提として、12月31日時点で退職している場合、前職の会社で年末調整は行われません。会社は既にあなたと雇用関係がないため、年末調整の義務を負いません。代わりに、あなたは自分で確定申告を行う必要があります。

では、具体的にどのような手続きが必要なのでしょうか? 退職後に確定申告が必要となるケースは主に二つあります。

1. 年の途中で退職し、再就職していない場合:

このケースでは、前職の会社から受け取った源泉徴収票と、他に収入があればその収入に関する書類を揃えて、確定申告を行います。源泉徴収票は、1月から退職月までの給与や源泉徴収税額などが記載された重要な書類です。退職時に会社から受け取っていない場合は、速やかに連絡を取りましょう。

また、退職後にアルバイトやパートなどで収入を得ている場合、その収入も確定申告の対象となります。それぞれの収入源に応じた書類を準備する必要があります。

さらに、医療費控除や生命保険料控除、扶養控除など、適用できる控除があれば忘れずに申告しましょう。控除を適用することで、税金の負担を軽減できます。

2. 年の途中で退職し、再就職した場合:

再就職先で年末調整が行われる場合、原則として前職の収入も合算して計算されます。そのため、前職の源泉徴収票を新しい会社に提出する必要があります。提出期限は会社によって異なるため、必ず確認しておきましょう。

もし、新しい会社で年末調整が行われない場合(例えば、パートタイム勤務で年末調整の対象外など)、前職と現職の収入を合算して、自分で確定申告を行う必要があります。この場合も、両方の会社から源泉徴収票を受け取り、その他の所得や控除に関する書類と共に税務署に提出します。

確定申告と聞くと、複雑で面倒な手続きを想像するかもしれません。しかし、国税庁のウェブサイトでは、確定申告書作成コーナーが用意されており、画面の指示に従って入力していくだけで簡単に申告書を作成できます。また、税務署や市町村の窓口で相談することも可能です。

さらに、近年はe-Taxを利用したオンライン申告も普及しており、自宅で手軽に手続きを完了できます。マイナンバーカードやICカードリーダライタが必要となりますが、一度設定すれば次回以降の手続きもスムーズになります。

退職後の確定申告は、少しの手間で大きな節税効果につながる可能性があります。面倒がらずに、しっかりと手続きを行いましょう。

最後に、退職後の税金に関する疑問点は、税務署や税理士に相談することをお勧めします。個別の状況に応じて適切なアドバイスを受けることで、安心して確定申告に臨むことができます。 正しい知識を身につけて、賢く税金と向き合いましょう。