200万円超の現金取引に関するご確認事項は?

3 ビュー

200万円を超える現金取引では、本人確認が義務付けられています。運転免許証などの公的証明書で、個人の場合は氏名、住所、生年月日、法人の場合は名称と本店所在地を確認します。これは、犯罪収益移転防止法に基づく措置です。

コメント 0 好き

200万円超の現金取引:知っておくべき確認事項と注意点

200万円を超える現金の取引には、通常の買い物とは異なる手続きが必要になることをご存知でしょうか? これは単に高額な取引というだけでなく、犯罪収益移転防止法(以下、犯収法)という法律に基づいた重要な確認事項が存在するためです。

なぜ200万円が重要なのか?

犯収法は、マネーロンダリングやテロ資金供与といった犯罪行為を防止するために設けられた法律です。高額な現金取引は、その匿名性の高さから、犯罪資金の隠蔽や洗浄に利用されるリスクが高いため、一定額を超える取引については、金融機関や特定事業者(不動産業者、貴金属取扱業者など)に、顧客の本人確認や取引内容の記録・報告が義務付けられています。その基準となる金額が、原則として200万円なのです。

具体的に何を確認されるのか?

200万円を超える現金取引を行う際、主に以下の項目について確認が行われます。

  • 本人確認: 個人であれば運転免許証、パスポート、健康保険証などの公的な身分証明書、法人であれば登記事項証明書や印鑑証明書などによって、氏名(または名称)、住所(または本店所在地)、生年月日(個人の場合)などの情報が確認されます。場合によっては、複数の書類の提示を求められることもあります。
  • 取引目的: なぜ200万円を超える現金を必要とするのか、その理由を尋ねられます。例えば、不動産購入の頭金、事業資金の調達、贈与など、具体的な目的を説明する必要があります。
  • 資金源: その現金の出所を尋ねられることがあります。給与所得、事業所得、相続、預金の払い戻しなど、資金がどのようにして得られたのかを説明する必要があります。
  • 職業: 現在の職業や事業内容について尋ねられることがあります。

確認に応じない場合はどうなるのか?

本人確認や取引目的の確認に協力しない場合、金融機関や特定事業者は取引を拒否することができます。これは、犯収法に基づいた措置であり、顧客の権利を侵害するものではありません。

注意すべき点:

  • 複数回に分けての取引: 200万円を超える取引を避けるために、複数回に分けて現金取引を行うことは、犯収法に抵触する可能性があります。意図的に分割して取引を行うことは、マネーロンダリングを疑われる行為とみなされる可能性があります。
  • 虚偽の申告: 本人確認や取引目的について、虚偽の申告を行うことは、法律で禁止されています。
  • 税務上の注意: 高額な現金取引は、税務署の調査対象となる可能性があります。特に、贈与や相続などに関連する取引の場合は、税務上の手続きも忘れずに行うようにしましょう。

まとめ:

200万円を超える現金取引は、犯収法に基づいた厳格な確認手続きが必要となります。円滑な取引のためには、事前に必要な書類を準備し、取引目的や資金源について正直に説明することが重要です。また、不明な点があれば、金融機関や特定事業者に事前に問い合わせることをお勧めします。これらの確認事項を理解し、適切な対応をすることで、安心して高額な現金取引を行うことができるでしょう。