ICOCAを新しく作るにはいくら必要ですか?

2 ビュー

ICOCAの紛失再発行には、520円の発行手数料と500円のデポジットが必要です。他社発行のICOCA定期券を紛失した場合は、再発行登録を行えますが、実際の再発行は発行会社で取り扱います。

コメント 0 好き

ICOCAを新しく作るには、一体いくら必要なのでしょうか? これは、ICOCAを初めて取得する場合と、紛失・破損による再発行の場合で大きく異なります。 単純に「ICOCAが欲しい」という場合と、「既存のICOCAを無くしてしまった」という場合では、かかる費用に違いがあることを理解しておきましょう。

まず、ICOCAを初めて作る場合、券売機やICOCA取扱駅窓口にて、ICOCAカードを購入します。 この場合、カードの購入には2,000円の預り金(デポジット)が必要となります。これはICOCAカードそのものの料金ではなく、カードを返却した際に返金される保証金です。 つまり、2,000円を預け入れ、ICOCAカードを受け取るという形になります。 この2,000円の内訳は、ICOCAカードそのものの費用ではなく、あくまで預り金です。 チャージは別途行う必要があり、乗車券として利用するには、最低でも2,000円以上のチャージが必要です。よって、ICOCAを初めて利用する場合、最低でも4,000円は必要となることを覚えておきましょう。 もちろん、利用状況に応じて、さらにチャージする必要があります。

次に、ICOCAを紛失または破損し、再発行する場合です。 この場合、単純に新しいICOCAカードを受け取るだけではありません。 まず、ICOCAカードの残高を精算する必要があります。 そして、新しいICOCAカードを発行してもらうために、発行手数料とデポジットが必要です。先述の通り、デポジットは500円です。 紛失再発行の場合は、発行手数料として520円がかかります。 つまり、再発行には合計1,020円が必要になります。 ただし、これはあくまでもICOCAカードの再発行にかかる費用です。 紛失したICOCAカードに残高があった場合、その残高は新しいICOCAカードには引き継がれません。 残高の確認、そして必要な場合の払い戻し手続きは別途行う必要があることを忘れず、紛失時は速やかに対応することが重要です。

さらに、複雑なケースとして、他社発行のICOCA定期券の紛失再発行があります。 これは、JR西日本以外の会社が発行したICOCA定期券の場合です。 この場合は、再発行登録を行うことができますが、実際の再発行手続きは発行会社で行われます。 そのため、費用や手続きについては、発行会社に直接確認する必要があります。 JR西日本が発行したICOCA定期券とは手続きが異なる可能性が高いので、注意が必要です。 発行会社によって手数料や必要な書類などが異なるため、事前に問い合わせることを強く推奨します。

まとめると、ICOCAの入手にかかる費用は、新規取得と紛失再発行で大きく異なります。 新規取得は最低でも4,000円(デポジット2,000円+最低チャージ2,000円)、紛失再発行は1,020円(デポジット500円+発行手数料520円)が必要になります。 さらに、他社発行のICOCA定期券の場合は、発行会社に直接確認する必要があります。 ICOCAを利用する前に、これらの費用をしっかりと理解し、必要な金額を準備しておきましょう。 そして、ICOCAを紛失しないように、大切に保管することも非常に重要です。