SBI証券の外貨決済の為替手数料はいくらですか?

5 ビュー

SBI証券では、米ドル以外の外貨利用時は為替手数料として、為替換算額に海外事務手数料(2.50%)が加算されます。この手数料はMastercardまたはVisaが設定する為替レートに基づいて計算されます。

コメント 0 好き

SBI証券の外貨決済:見落としがちな手数料の落とし穴と賢い活用法

SBI証券で外国株式や海外ETFを購入する際、円から外貨への換金、または外貨から円への換金が必要になることは周知の事実です。しかし、見落としがちなのが、クレジットカードやデビットカードを利用した外貨決済時に発生する為替手数料です。

一般的に、SBI証券では米ドルでの決済が最も有利に進められます。なぜなら、SBI証券自体が提供する為替レートを利用できるからです。しかし、米ドル以外の外貨、例えばユーロや豪ドルなどで決済する場合、事情が変わってきます。

多くの情報源で触れられているように、SBI証券で米ドル以外の外貨を利用して決済を行う場合、為替換算額に「海外事務手数料(2.50%)」が加算されます。 これは、MastercardやVisaといったクレジットカード会社が設定する為替レートに基づいて算出される手数料であり、SBI証券が独自に設定するものではありません。

この2.50%という手数料は、一見すると小さな数字に見えるかもしれません。しかし、まとまった金額を外貨決済する場合、無視できない負担となります。例えば、10万円相当のユーロで決済する場合、2,500円の手数料が発生することになります。

では、この手数料を回避し、より賢く外貨決済を行うにはどうすれば良いのでしょうか?いくつかの選択肢を検討してみましょう。

  1. 可能な限り米ドル建ての資産を購入する: そもそも米ドル建ての外国株式や海外ETFを選択することで、海外事務手数料の発生を避けることができます。
  2. SBI証券の口座で事前に外貨を準備する: 事前にSBI証券の口座で円を米ドルに換金し、その米ドルで外国株式や海外ETFを購入することで、海外事務手数料を回避できます。レートの良いタイミングを見計らって両替するのがコツです。
  3. 他の証券会社との比較検討: 他の証券会社の中には、より有利な為替レートや手数料で外貨決済を提供している場合があります。複数の証券会社を比較検討し、ご自身の投資スタイルに最適な選択肢を見つけることが重要です。
  4. 外貨預金口座の活用 (場合によっては): 為替手数料が低い外貨預金口座から送金する方が有利な場合もあります。ただし、送金手数料や為替レートなどを総合的に考慮する必要があります。

SBI証券は、豊富な投資商品と手軽さが魅力ですが、外貨決済においては手数料に注意が必要です。特に、米ドル以外の外貨を利用する場合は、2.50%の海外事務手数料が発生することを念頭に置き、上記の回避策を参考に、より賢い外貨決済を心がけましょう。

投資は自己責任で行うことが原則です。手数料だけでなく、為替リスクやその他のリスクについても十分に理解した上で、ご自身の判断で投資を行うようにしてください。