飛行機に乗る前にアルコールは持って行ける?

5 ビュー

国際線の手荷物検査では、24%超~70%以下のアルコール飲料の機内持ち込みまたは預け入れが許可されています。1人あたり5リットルまでで、小売用の容器に収納されている必要があります。ガラス瓶入りの飲み物は持ち込みのみとなります。

コメント 0 好き

飛行機に乗る前にアルコールは持って行ける? – 液体持ち込み規制と免税品の注意点

空の旅をより快適に、あるいは旅先での楽しみにと、お酒を持参したいと考える方もいるでしょう。しかし、機内に持ち込めるアルコールには制限があり、うっかりルール違反をしてしまうと、せっかくのお酒が没収されてしまう可能性もあります。この記事では、飛行機にアルコールを持ち込む際のルールや注意点、そして免税店でのお買い物について詳しく解説します。

機内持ち込み手荷物におけるアルコールの制限

国内線、国際線ともに、機内持ち込み手荷物に液体物を持参する場合、厳しい制限が設けられています。これは、テロ対策の一環として実施されているものです。

具体的には、以下のルールが適用されます。

  • 100ml以下の容器に入れる: アルコール飲料は、100ml以下の容器に入れ、ジッパー付きの透明なプラスチック袋(容量1リットル以下)に収納しなければなりません。この袋は一人につき一つまでです。
  • アルコール度数に関係なく適用: ビール、ワイン、日本酒、焼酎など、アルコール度数に関わらず、この100mlルールが適用されます。つまり、度数の低いお酒でも、100mlを超える容器に入っている場合は機内に持ち込むことができません。

このルールを遵守しない場合、保安検査場で没収されることになりますので、注意が必要です。

預け入れ荷物におけるアルコールの制限

一方、預け入れ荷物については、機内持ち込み手荷物よりも比較的緩やかなルールが適用されます。

  • 国内線: 航空会社によって規定が異なる場合があるので、事前に確認することが重要です。多くの航空会社は、アルコール度数に関わらず、一定量まで預け入れを許可しています。ただし、破損防止のため、適切な梱包が必要です。
  • 国際線: 24%以上70%以下のアルコール飲料は、一人あたり5リットルまで預け入れが可能です。ただし、小売用の容器に入っている必要があります。ガラス瓶入りの飲み物は、適切に梱包されていれば、通常は預け入れ可能です。しかし、航空会社によっては制限がある場合もありますので、事前に確認することをお勧めします。70%を超える高濃度のアルコールは、危険物とみなされ、持ち込みも預け入れもできません。

免税店で買ったお酒はどうなる?

免税店で買ったお酒は、機内持ち込みが可能です。ただし、以下の点に注意が必要です。

  • 乗り継ぎ便の場合: 乗り継ぎ便がある場合は、乗り継ぎ空港の保安検査で没収される可能性があります。特に、乗り継ぎ国が異なる場合は、その国の液体物持ち込み規制が適用されるため、注意が必要です。ステッカーが貼られた、改ざん防止用の袋に入れてもらうようにしましょう。
  • 液体の制限: 免税店で購入したお酒であっても、乗り継ぎ地によっては100mlルールが適用される場合があります。そのため、乗り継ぎがある場合は、免税店で購入したお酒を預け入れ荷物に入れるか、最終目的地で受け取るように手配する方が安全です。
  • 数量制限: 国によっては、免税で購入できるアルコールの量に制限がある場合があります。事前に渡航先の国の規制を確認しておきましょう。

まとめ

飛行機にアルコールを持ち込む際は、機内持ち込みか預け入れ荷物か、国内線か国際線か、そして乗り継ぎがあるかないかによって、適用されるルールが異なります。事前に航空会社や空港のウェブサイトで情報をしっかりと確認し、楽しい空の旅をお過ごしください。 持ち込みが不安な場合は、空港や目的地で購入することも検討しましょう。

旅行前にしっかりと準備をすることで、不要なトラブルを避けることができます。快適な旅のために、この記事を参考に、アルコールの持ち込みについて理解を深めてください。