ステージの真ん中にあるステージの名前は?

8 ビュー
ライブ会場でよく使われるステージの名称は、メンステ(メインステージ)、センステ(センターステージ)、バクステ(バックステージ)です。メンステはメインとなる一番大きなステージ、センステは会場中央、バクステは会場後方に位置します。会場の規模によってはセンステやバクステがない場合もあります。
コメント 0 好き

ライブ会場の舞台裏:メンステ、センステ、そしてバクステ

ライブ会場の熱気あふれるステージ。観客の視線を釘付けにするパフォーマンスの裏には、実は様々な名称と役割を持った舞台空間が存在しています。今回は、ライブ会場でよく使われるステージの名称と、その役割について詳しく解説します。

1. メインスタージ(メンステ)

ライブ会場の主役、それがメンステです。会場で最も大きく、目立つ位置に設置され、アーティストのメインパフォーマンスが行われます。観客席全体を見渡せる広々とした空間であり、多くの場合、照明や音響設備も充実しています。アーティストのメインパフォーマンスだけでなく、バンドメンバー全員が揃って演奏したり、大規模な演出を取り入れたりする場合にも、このメンステが活躍します。

2. センターステージ(センステ)

会場の中央に設置されるステージ、それがセンステです。メンステよりも規模が小さく、観客との距離が近いため、より親密なパフォーマンスや観客との交流を目的として設置されることが多いです。センステは、観客席の四方から見ることができ、ステージ全体を見渡せるため、観客とアーティストの距離が近く、一体感を生み出すのに役立ちます。

3. バックステージ(バクステ)

舞台裏を意味するバクステは、観客席から見えない場所にあります。アーティストの控え室や機材置き場、衣装部屋などが設置され、ライブ本番に向けて準備を行う場所です。また、ステージ上では見られない、アーティストの素顔や舞台裏の緊張感を感じることができる場所でもあります。

ステージの配置は会場の規模によって異なる

会場の規模によって、センステやバクステが存在しない場合もあります。小規模なライブハウスでは、メンステのみが設置されることが多いです。一方で、アリーナクラスの大規模会場では、メンステ、センステ、バクステに加えて、サブステージや花道などが設置される場合もあります。

舞台裏を覗いてみよう

ステージの名称や役割を知ることで、ライブをより深く楽しむことができます。それぞれのステージが持つ役割や、アーティストがどのようにステージを活用しているのか、ライブを観る際にはぜひ注目してみてください。観客席から見えない舞台裏にも、ライブを盛り上げるための様々な工夫が凝らされているはずです。