結婚式に欠席して、代わりにご祝儀を渡してもらうことはできますか?

12 ビュー
結婚式にどうしても出席できない場合、ご祝儀は気持ちとして贈るのが一般的です。招待状到着前に欠席を伝えていれば、ご祝儀は不要です。しかし、招待状を受け取った後であれば、ご祝儀はマナーとして贈るべきでしょう。金額は1万円が相場ですが、親しい間柄であればそれ以上の金額を贈るのも良いでしょう。欠席の場合でも、ご祝儀は直接手渡しではなく、郵送で送ることができます。
コメント 0 好き

結婚式に欠席する場合のご祝儀のマナー

結婚式に招待されながらも、やむを得ない事情で欠席せざるを得ない場合、ご祝儀の扱いに関するマナーがあります。

欠席を事前連絡している場合

招待状が届く前に欠席を伝えている場合は、ご祝儀は贈る必要はありません。招待を辞退した時点で、相手にその旨が伝わっているからです。しかし、内祝いや引き出物を後ほど受け取る可能性があるため、少し控えめな金額を包んで送るのも良いでしょう。

招待状受領後に欠席を連絡する場合

招待状を受け取った後に欠席を知らせる場合は、ご祝儀を贈るのがマナーです。招待を受けているということは、新郎新婦の出席を期待しているからです。欠席を伝える際には、丁寧なお詫びの言葉とともにご祝儀を贈りましょう。

ご祝儀の金額

ご祝儀の金額は、一般的には1万円が相場です。親しい友人や親族の場合は、それ以上の金額を贈っても失礼ではありません。ただし、無理のない範囲で贈ることが大切です。

送付方法

欠席の場合でも、ご祝儀は直接手渡しではなく、郵送で送るのが一般的です。封筒はご祝儀袋に入れ、表書きに「御祝」と書きましょう。中袋には、金額を記入し、新郎新婦の姓名を宛名として記載します。

その他

ご祝儀の他に、欠席の理由や出席できなかったことを残念に思う気持ちを伝える手紙を添えるのも良いでしょう。また、欠席の連絡を早めに伝えることで、新郎新婦の段取りがスムーズになります。

結婚式に欠席することは残念なことですが、やむを得ない事情がある場合もあります。そんなときでも、ご祝儀を贈ることで新郎新婦のお祝いの気持ちを伝えることができます。マナーを守り、丁寧に対応することが大切です。