配偶者控除の年収はいつの年収ですか?

3 ビュー

配偶者控除における年収は、原則として被扶養者となる年の前年の収入を指します。税法上の暦年(1月~12月)で区切られ、事業収入の場合は直近の確定申告に基づいた金額が基準となります(経費控除後)。年の途中で被扶養者になった場合は、加入以降の収入が確認されます。

コメント 0 好き

配偶者控除における年収:確認すべきは「いつ」の年収?詳細解説と注意点

配偶者控除を受けたい、または扶養に入りたいと思った時、必ず確認しなければならないのが「年収」です。しかし、一口に年収と言っても、一体「いつ」の年収を指すのでしょうか?勘違いしやすいポイントを整理し、配偶者控除をスムーズに受けるための情報をお届けします。

原則は「前年」の年収

配偶者控除の適用を判断する上で、原則として参照されるのは、被扶養者となる年の前年の年収です。これは、税法上の暦年、つまり1月1日から12月31日までの収入を指します。例えば、2024年の配偶者控除を申請する場合、基準となるのは2023年の年収ということになります。

なぜ「前年」の年収が基準になるのか?

税金の計算は、過去の所得に基づいて行われます。配偶者控除も同様に、前年の所得に基づいて扶養の状況を判断することで、公平性と簡便性を保つことができます。

収入の種類別:確認すべきポイント

  • 給与所得: 源泉徴収票に記載されている「支払金額」が基準となります。
  • 事業所得: 確定申告書の「所得金額」が基準となります。必要経費を差し引いた後の金額である点に注意が必要です。
  • 年金収入: 年金受給額が基準となります。
  • その他: 不動産所得、利子所得など、その他の所得も合算されます。

年の途中で扶養になった場合:例外規定に注意

年の途中で配偶者が退職し、扶養に入るケースも考えられます。この場合は、単に前年の年収だけを見るのではなく、加入以降の収入見込みも考慮されます。年間を通して収入見込みが一定額以下であることが条件となるため、注意が必要です。

具体的には、加入後の収入を月割り計算し、年間の見込み額を算出します。この見込み額が配偶者控除の対象となる年収上限を超えないことが条件となります。

注意点:収入の変動に注意!

配偶者の年収は、雇用形態の変化、昇給、退職などによって変動する可能性があります。常に最新の状況を把握し、配偶者控除の要件を満たしているか確認することが重要です。特に、パートやアルバイトで働く配偶者の場合、労働時間や収入が変動しやすいため、注意が必要です。

まとめ

配偶者控除を受けるためには、配偶者の年収を正確に把握することが不可欠です。原則として「前年」の年収が基準となりますが、年の途中で扶養に入る場合は、加入以降の収入見込みも考慮する必要があります。不明な点があれば、税務署や税理士に相談することをおすすめします。

この記事が、配偶者控除に関する理解を深め、スムーズな手続きの一助となれば幸いです。