「してください」の尊敬語は?

8 ビュー
「する」の尊敬語は「なさる」です。「なさってください」は、「なさる」に丁寧な依頼を表す「~てください」を付けた形であり、より一層敬意を示す表現になります。
コメント 0 好き

「してください」の尊敬語は、状況に応じて様々な表現があります。単に「なさってください」と一概に言うのではなく、相手との関係性や、どのような行為を依頼しているかによって、より適切な表現を選ぶ必要があります。

「なさってください」は、確かに「する」の尊敬語である「なさる」に「~てください」を付けた丁寧な依頼の形です。しかし、場面によっては「なさってください」が少し堅苦しく感じられる場合もあります。 例えば、上司や年配の方に対しては適切ですが、同僚や友人、家族に対しては少し不自然に聞こえるかもしれません。

では、どのような尊敬語を用いるべきか、状況を具体的に見ていきましょう。

1. 上司や年配の方に対して:

  • なさってください: これは基本中の基本であり、間違いではありません。特にフォーマルな場面や、非常に重要な依頼の場合に適切です。
  • お願いいたします: 「なさってください」よりもやや砕けてはいますが、丁寧な依頼を伝える上で広く使われます。
  • ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。 これは、上司に何かを行うように依頼するだけでなく、その指導や励ましを期待する気持ちを表す非常に丁寧な表現です。具体的な行為を依頼するよりは、より大きな支援や努力を促す場合に用います。
  • お力添えいただけますと幸いです。 依頼する行為に相手の方の協力が必要な場合に用いることができます。
  • ご検討いただけますと幸いです。 依頼ではなく、相手の判断を仰ぐ場合に適切です。

2. 同僚や友人に対して:

  • してください: 特に親しい間柄であれば、敬語を用いなくても自然です。
  • お願いします: 最も一般的な丁寧な依頼表現です。
  • ちょっと~してくれない? 親しい間柄で、あまりフォーマルではない状況であれば、このように砕けた表現でお願いすることもあります。
  • ~してくれると助かるんだけど… 依頼する気持ちと、相手の負担を考慮した丁寧な依頼表現です。

3. 客先や取引先に対して:

  • お願いいたします: 最も適切な表現です。
  • ご検討いただけますと幸いです。
  • 何卒よろしくお願い申し上げます。 特に重要な依頼の場合に用いるフォーマルな表現です。

「する」の尊敬語のバリエーション:

「なさる」以外にも、「賜ります(たまります)」、「賜ります(たまわります)」なども尊敬語として使われますが、これは「する」という動詞の尊敬語というよりは、より「受ける」という動作の尊敬語に近いです。 「ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます」のような表現で用いられます。

重要なポイント:

  • 相手との関係性: 相手との関係性を考慮し、適切な表現を選ぶことが重要です。
  • 依頼の内容: 依頼する行為の内容や重要度も考慮する必要があります。
  • 状況: 依頼する場面や時間帯も考慮すると、より適切な表現を伝えることができます。

上記の例以外にも、状況に合わせて適切な言葉遣いを検討することが大切です。 重要なのは、単に言葉遣いを丁寧にするだけでなく、相手への配慮や敬意を込めることです。 これらの点を踏まえ、相手にとって最も自然で、かつ丁寧な言葉を選ぶようにしましょう。