「またね」を英語でカジュアルに言うと?

3 ビュー

Later! は「またね!」を意味する、非常にカジュアルな英語のあいさつです。「あとでね!」というニュアンスに近く、親しい間柄で気軽に使えます。フォーマルな場面には不向きですが、友人との別れ際などに最適です。

コメント 0 好き

「またね」を英語でカジュアルに言うと?

別れ際に使う「またね」は日本語でも様々な表現がありますよね。「じゃあね」「バイバイ」「また明日」など、状況や相手との関係性によって使い分けます。英語にも同じように、様々な「またね」の表現があり、カジュアルな場面で使われる表現もたくさんあります。今回は、”Later!” をはじめとする、カジュアルな「またね」の英語表現を、ネイティブスピーカーが実際にどのように使い分けているのか、具体的な例を交えながら解説していきます。

Later! – シンプルで万能なカジュアル表現

“Later!” はまさに日本語の「またね」「じゃあね」に相当する、最も基本的なカジュアルな別れの挨拶です。短く、シンプルで、誰にでも使える万能な表現と言えるでしょう。特に深い意味はなく、軽い感じで使われます。友達、家族、同僚など、親しい間柄の人に対して気軽に使える表現です。

例:

  • “Gotta go now. Later!” (もう行かなきゃ。またね!)
  • “See you later!” (また後でね!) – “Later!” だけでも良いですが、”See you” を付け加えることで少し丁寧になります。
  • “Alright, later!” (オッケー、じゃあね!) – “Alright” を付けることで、同意や了解のニュアンスが加わります。

See ya! – くだけた響きのカジュアル表現

“See ya!” は “See you later!” の短縮形で、”Later!” とほぼ同じ意味で使われます。よりくだけた響きがあり、親しい友人同士でよく使われます。書き言葉では “cya” と省略されることもあります。

例:

  • “See ya around!” (またどこかで!) – “around” を付けることで、「また会う機会があるだろう」というニュアンスが加わります。
  • “See ya later, alligator!” (またね、ワニさん!) – 韻を踏んだユーモラスな表現で、子供がよく使います。
  • “Catch ya later!” (また後でね!) – “See ya later!” と同じ意味ですが、より砕けた印象です。

Peace! / Peace out! – 若者を中心に人気のスラング

“Peace!” や “Peace out!” は、特に若者世代でよく使われるスラングで、「じゃあね」「またね」という意味です。1990年代のヒップホップ文化から広まった表現で、クールでスタイリッシュな印象を与えます。

例:

  • “I’m heading out. Peace!” (もう出るね。じゃあね!)
  • “Peace out, homies!” (またな、仲間たち!) – “homies” は「仲間」を意味するスラングです。

Take it easy! – リラックスした雰囲気の「またね」

“Take it easy!” は「気楽にね」「無理しないでね」という意味で、別れ際に使われることもあります。リラックスした雰囲気があり、相手を気遣うニュアンスが込められています。

例:

  • “Have a good day! Take it easy!” (良い一日を!気楽にね!)
  • “Don’t work too hard. Take it easy!” (働きすぎないでね。無理しないでね!)

状況に合わせた使い分けが大切

このように、英語の「またね」には様々なカジュアルな表現があります。それぞれの表現には微妙なニュアンスの違いがあり、使う場面や相手によって使い分けることが大切です。親しい友人には “See ya!” や “Peace!” を使っても問題ありませんが、ビジネスの場や目上の人に対しては “Later!” や “See you later!” の方が適切です。TPOを意識して、自然な英語表現を使いこなせるようになりましょう。

また、これらの表現はアメリカ英語でよく使われる傾向があります。イギリス英語では “Cheers!” や “Ta!” など、また違ったカジュアルな表現が使われます。英語圏の国によっても表現が異なるため、旅行や留学などで訪れる国に合わせて適切な表現を学ぶことも大切です。