天ぷらは漢字で何と書きますか?

8 ビュー

「天ぷら」の漢字表記は「天麩羅」。「麩」の字は江戸時代の戯作者山東京伝の考案とされる遊び心ある表記です。

コメント 0 好き

天ぷらの漢字表記とその由来

「天ぷら」という馴染み深い料理がありますが、実は漢字では「天麩羅」と書きます。この「麩」の字は、江戸時代に活躍した戯作者の山東京伝が考案したと言われています。

山東京伝による「麩」の字の考案

山東京伝は、食通としても知られた人物でした。ある日、彼は天ぷらが麩に似ていることに気づきました。そこで、冗談交じりに「麩」の字を使って「天麩羅」と表記したのです。

「麩」の字の持つ意味

「麩」という字には、「小麦粉を練ったもの」という意味があります。天ぷらも小麦粉を練った衣を食材にまとって揚げる料理であるため、山東京伝は「麩」の字を用いたと考えられます。

遊び心あふれる表記

山東京伝の「天麩羅」という表記は、単なる当て字ではなく、遊び心あふれるものです。天ぷらが麩に似ているというユニークな視点と、それを表現する「麩」という字の意外性によって、一種のユーモアが醸し出されています。

定着した表記

最初は冗談として使われていた「天麩羅」という表記ですが、次第に広く定着していきました。その理由としては、以下の点が考えられます。

  • 「麩」の字が天ぷらと見た目が似ている。
  • 山東京伝の知名度と影響力。
  • 「天ぷら」という通常の表記よりもインパクトがある。

今日では、「天ぷら」と「天麩羅」はどちらも広く使われていますが、「天麩羅」の方がより伝統的な表記とされています。この漢字表記は、江戸時代の遊び心と食文化の変遷を伝えています。