英文ビジネスメールで「承知しました」と伝えるには?

4 ビュー

ビジネスシーンで使える「承知しました」の英語表現は状況によって使い分けが重要です。OKやAll rightはカジュアルな場面に、I got itは理解したことを伝えたい時に、Im on itは対応中であることを強調したい時に、Of courseは当然承諾する際に、I seeは事実を確認する際に、No problemやSureは快諾する際に適しています。丁寧な表現が必要な場合は、CertainlyやI understand.なども有効です。

コメント 0 好き

英文ビジネスメールで「承知しました」をスマートに使い分ける

ビジネスシーンにおいて、メールは重要なコミュニケーションツールです。特に国際的なビジネスでは、英語でのメールのやり取りが不可欠となります。日本語の「承知しました」は、状況に応じて様々なニュアンスを含みますが、英語で表現する際には、そのニュアンスを正確に伝えることが重要です。「OK」の一言で済ませてしまうと、カジュアルすぎたり、場合によっては失礼な印象を与えてしまう可能性もあります。

この記事では、英文ビジネスメールで「承知しました」と伝える際の様々な表現と、それぞれの適切な使い分けについて解説します。ビジネスシーンでの円滑なコミュニケーションのために、ぜひ参考にしてください。

シーン別「承知しました」の英語表現

「承知しました」を英語で表現する方法は多岐に渡ります。重要なのは、相手との関係性やメールの内容、そして伝えたいニュアンスによって適切な表現を選ぶことです。以下に、代表的な表現とそれぞれの使い分けを具体例とともに紹介します。

1. カジュアルな場面:

  • OK / All right: 親しい同僚や部下への指示に対する返事など、カジュアルな場面で適しています。ただし、目上の人やクライアントに対しては避けた方が無難です。
    • 例: “OK, I’ll send the report by tomorrow.”(了解しました。明日までにレポートを送ります。)

2. 理解したことを伝えたい時:

  • I got it / I understand: 指示や説明を理解したことを伝えたい時に使います。ややカジュアルな表現ですが、ビジネスシーンでも広く使われています。
    • 例: “I got it. I’ll start working on it right away.”(了解しました。すぐに取り掛かります。)
    • 例: “I understand the requirements. I’ll make sure to meet them.”(要件は理解しました。必ず満たすようにします。)

3. 対応中であることを強調したい時:

  • I’m on it: すでに対応に取り掛かっている、もしくはすぐに対応することを伝えたい時に使います。積極的な印象を与えます。
    • 例: “I’m on it. You’ll have the revised version by the end of the day.”(対応中です。今日の終わりまでに修正版をお送りします。)

4. 当然承諾する時:

  • Of course / Certainly: 依頼や提案に対して、当然承諾する際に使います。丁寧で好意的な印象を与えます。
    • 例: “Of course. I’m happy to help.”(もちろんです。喜んでお手伝いします。)
    • 例: “Certainly. I’ll schedule a meeting for next week.”(承知しました。来週の会議の予定を立てます。)

5. 事実を確認する時:

  • I see / Acknowledged: 相手からの情報を受け取ったことを確認する際に使います。簡潔でフォーマルな表現です。
    • 例: “I see. Thank you for the update.”(了解しました。最新情報ありがとうございます。)
    • 例: “Acknowledged. I will keep this information in mind.” (承知しました。この情報を覚えておきます。)

6. 快諾する時:

  • No problem / Sure: 軽い依頼に対して快諾する際に使います。カジュアルな表現なので、フォーマルな場面では避けた方が良いでしょう。
    • 例: “No problem. I can do that.”(問題ありません。できます。)
    • 例: “Sure. I’ll let him know.”(わかりました。彼に伝えます。)

7. より丁寧な表現:

  • I understand. / Certainly. / Will do.: より丁寧な表現が必要な場合は、これらの表現が適しています。特に、目上の人やクライアントに対しては、丁寧な表現を使うことが重要です。
    • 例: “I understand. I will ensure this is taken care of.”(承知いたしました。必ず対応いたします。)

このように、「承知しました」にも様々な英語表現があります。それぞれのニュアンスを理解し、適切に使い分けることで、ビジネスコミュニケーションをよりスムーズに進めることができるでしょう。相手との関係性や状況を考慮し、最適な表現を選ぶことを心がけてください。