スマホ修理したらLINEはどうなる?

7 ビュー
スマホ修理後も、LINEはメールアドレスとパスワードでアカウントを引き継げます。トーク履歴は消えてしまうのでご注意を。事前にバックアップを取っておくことをおすすめします。修理後のスマホでログインする際に、パスワードを再設定すれば、新しい端末でもLINEを使い始められます。
コメント 0 好き

スマホ修理後もLINEは使える?アカウント引き継ぎとデータ対策

スマートフォンを修理に出す時、一番気になるのは、修理後も大切なLINEアカウントやデータが使えるかどうかですよね。修理業者によっては、データの扱いが不安な場合もあります。この記事では、スマホ修理後にLINEアカウントがどうなるのか、そしてデータを守るための対策について解説します。

修理後のLINEアカウントは引き継げる?

結論から言うと、スマホ修理後もLINEアカウントは引き継げます。基本的には、メールアドレスとパスワードを使ってログインすれば、元のアカウントを引き継ぐことができます。修理業者によっては、データ移行の手順や注意点が異なる場合がありますので、事前に確認することが重要です。

修理前に、LINEのアカウント情報(メールアドレスとパスワード)を書き留めておくことを強くお勧めします。修理業者にアカウント情報を見せる際に必要なためです。

トーク履歴は消える!バックアップの重要性

ここで重要なのは、トーク履歴は修理によって消えてしまう可能性が高い、ということです。LINEのデータは、基本的に端末に保存されています。修理時に端末が初期化された場合、トーク履歴は失われてしまいます。

これは、修理の際に元端末のデータが上書きされる、あるいは初期化される可能性があるからです。スマホ修理後、LINEアカウントにログインすると、修理前のトーク履歴は、新しい端末には反映されていません。

データを守るためのバックアップ方法

トーク履歴を失わないため、修理前にバックアップを取っておくことが不可欠です。LINEアプリ自体には、バックアップ機能が備わっています。

  • LINEアプリ内でのバックアップ
    LINEアプリ内には、トーク履歴のバックアップ機能があります。この機能を利用して、GoogleドライブやiCloudなどのクラウドストレージにバックアップを作成することを推奨します。

  • PCを使ったバックアップ
    PCを使ってLINEのバックアップを取る方法もあります。LINEのデスクトップアプリを使ってバックアップできます。これは、クラウドストレージへのバックアップと併用することで、より確実にデータを守ることができます。

  • 外部ストレージへのバックアップ
    上記のクラウドストレージ以外の、microSDカードなどの外部ストレージにバックアップを取っておくことも有効です。これにより、万一クラウドサービスに障害が発生した場合でも、データは安全です。

修理後のログイン手順

修理が終わって新しい端末を受け取ったら、まずLINEアプリを起動し、メールアドレスとパスワードを入力してログインします。

もしパスワードを忘れてしまっていた場合、LINEアプリ内のパスワード再設定手順に従って、新しいパスワードを設定する必要があります。

修理業者との事前確認が大切

修理業者によっては、データ移行やバックアップについての特別な手順や注意点があります。修理に出す前に、修理業者に問い合わせ、データの取り扱いについて明確な説明と確認を受けることが重要です。

特に古い機種の修理の場合、データ移行の手順や注意点が異なる可能性があるので注意が必要です。

まとめ

スマホ修理後もLINEは利用できますが、トーク履歴は失われる可能性があります。修理前に必ずLINEのバックアップを取ること、そして修理業者にデータの取り扱いについて確認することが大切です。上記の方法でバックアップを取っておくことで、大切なデータを守ることができます。もし不安な場合は、修理業者に相談するのも良いでしょう。修理業者に相談することで、修理中にデータが失われるリスクを最小限に抑えることが出来ます。