技適マークが必要な商品は?

12 ビュー
技適マークは、電波法に基づく技術基準を満たした無線機器であることを示すものです。携帯電話、スマートフォン、Wi-Fi端末、トランシーバー、Bluetooth機器(ワイヤレスカメラやイヤホンを含む)などは、原則として技適マークが付いています。
コメント 0 好き

技適マークが必要な商品:電波法と私たちの日常生活

私たちの日常生活は、目に見えない電波に支えられています。スマートフォンで連絡を取り合ったり、Wi-Fiでインターネットに接続したり、スマートスピーカーで音楽を聴いたり…これら全ては、電波を利用した無線機器のおかげです。しかし、これらの機器が自由に電波を利用できるわけではありません。日本の電波法は、電波の秩序を維持し、国民の生活を守るために、無線機器に対する厳しい規制を設けており、その適合性を示すのが「技適マーク」です。

技適マーク(技術基準適合証明マーク)は、電波法に基づく技術基準に適合していることを示す重要なマークです。このマークがない、もしくは偽造されたマークが付いた無線機器を使用することは、法律違反であり、罰則が科せられる可能性があります。では、具体的にどのような商品に技適マークが必要なのでしょうか? 一口に「無線機器」と言っても、その種類は多岐に渡ります。

まず、最も身近な例として、携帯電話やスマートフォンがあげられます。 これらの機器は、音声通話やデータ通信のために電波を使用するため、必ず技適マークが必要です。 近年普及が進んでいるスマートウォッチも同様です。GPS機能や心拍センサー、そして通信機能を持つ多くのスマートウォッチは、技適マークの取得が必須となります。

次に、家庭内でも頻繁に使用されるWi-FiルーターやWi-Fi搭載機器も、技適マークの対象です。 家庭用無線LANはもちろん、近年増加しているIoT機器(スマート家電など)も、無線通信機能を持つものは技適マークの取得が求められます。 例えば、スマート冷蔵庫、スマートテレビ、スマート照明など、ネットワークに接続する機能を持つ多くの家電製品は、このマークの確認が必要です。

さらに、トランシーバー、Bluetooth機器も技適マークが必要な代表的な製品です。 トランシーバーは、無線通信を行う機器の代表格であり、業務用だけでなく、アマチュア無線などで使用される機器も技適マークの取得が義務付けられています。 Bluetooth機器は、ワイヤレスイヤホンやワイヤレスキーボード、ワイヤレスマウス、そして近年増加しているワイヤレスカメラなど、非常に多くの製品に搭載されています。これらの機器は、電波を発するため、必ず技適マークの確認が必要です。

その他にも、無線マウスや無線キーボード、特定のドローンなど、電波を使用する多くの製品に技適マークが必要となります。 特にドローンは、近年レジャー用途でも広く利用されるようになっており、飛行に際しては電波法の遵守が不可欠です。 ドローンを購入する際には、技適マークの有無を必ず確認しましょう。

重要なのは、技適マークは単なるマークではなく、製品の安全性と電波法遵守の証であるということです。 安価な輸入品などの中には、技適マークがない、または偽造されたマークが付いている製品も存在します。 これらの製品を使用すると、電波障害を引き起こしたり、違法行為に問われたりする可能性があります。 購入する際には、必ず正規代理店から購入し、技適マークの有無を確認することが重要です。 私たちの生活を支える電波を正しく利用するために、技適マークへの理解を深め、安全で快適な電波環境を保つことが大切です。 不明な点があれば、総務省のホームページなどを参照し、正確な情報を得ることをお勧めします。