海外のスマホ版でおサイフケータイは使えますか?

12 ビュー
海外のスマートフォンでSuicaやPasmoなどの電子マネーが使えるかは、FeliCaとNFCの違いが鍵となります。FeliCaは対応していないことが多いですが、NFCに対応していれば、海外でも電子決済が利用できる場合があります。それぞれの技術の違いについて解説します。
コメント 0 好き

海外のスマートフォンで、おサイフケータイ(Suica、Pasmoなど)は使えるのか? これは多くの海外旅行者、特に日本への旅行を計画している人にとって気になる疑問でしょう。結論から言うと、単純に「使える」とは言い切れません。使える場合もあれば、使えない場合もあるのです。その鍵を握るのが、「FeliCa」と「NFC」という2つの技術の違いにあります。

多くの日本製のスマートフォンに搭載されているおサイフケータイは、ソニーが開発した非接触型ICカード技術である「FeliCa」を利用しています。SuicaやPasmoなどの電子マネーは、このFeliCa規格に準拠して作られています。そのため、FeliCaに対応していないスマートフォンでは、これらの電子マネーは利用できません。

一方、「NFC」はNear Field Communicationの略で、近距離無線通信技術です。NFCはFeliCaよりも汎用性の高い技術であり、世界中で広く採用されています。Apple PayやGoogle Payといった、海外で広く利用されているモバイル決済サービスは、NFCを利用しています。重要なのは、NFCはFeliCaを包含する広義の技術であるということです。NFC対応機器は、必ずしもFeliCaに対応しているとは限らないのです。

つまり、海外のスマートフォンがNFCに対応していても、FeliCaに対応していなければ、SuicaやPasmoは利用できません。逆に、FeliCaに対応していれば、NFCにも対応していると言えるでしょう。しかし、FeliCaに対応している海外スマートフォンは非常に稀です。ほとんどの海外メーカーは、自社のモバイル決済サービスに力を入れているため、FeliCaに対応する必要性を感じていないからです。

では、海外のスマートフォンで日本の電子マネーを使いたい場合、どうすれば良いのでしょうか? いくつかの方法が考えられます。

まず、最も確実な方法は、日本でFeliCa対応のスマートフォンを購入することです。旅行期間中だけ使用するなら、レンタルスマートフォンを利用するという選択肢もあります。ただし、レンタル費用や手続きの手間を考慮する必要があります。

次に、海外のスマートフォンでNFCを利用し、Apple PayやGoogle Payにクレジットカードやデビットカードを登録する方法があります。これにより、SuicaやPasmoと同様に、非接触型の決済を多くの場所で利用できます。ただし、SuicaやPasmoのようにチャージが必要な交通系ICカードとは異なり、利用ごとにクレジットカード会社から決済が行われるため、使い勝手が異なる点に注意が必要です。また、全ての店舗で利用できるわけではなく、対応しているお店に限られます。

最後に、現金やクレジットカードの併用も有効な手段です。日本の多くの場所でクレジットカードは利用できますし、現金は万国共通の通貨です。電子マネーに固執せず、状況に応じて適切な支払い方法を選択することが重要です。

このように、海外のスマートフォンでおサイフケータイが使えるかどうかは、FeliCaの対応状況に大きく依存します。NFC対応だけで安心せず、FeliCa対応を確認する必要があります。旅行前に、自身のスマートフォンがFeliCaに対応しているか、あるいは、代替手段としてどのような方法があるのかをしっかり確認し、計画を立てましょう。 快適な日本旅行のためにも、支払い方法の確認は忘れずに行いましょう。