確定申告の保存データの開き方は?

4 ビュー

確定申告の保存データを活用する方法:

「作成再開」を選択し、「保存データの選択」でファイル(.data)を選択。「保存データ読込」後に「所得税の確定申告作成再開」をタップ。メニューの「ブック」や「ファイル」から任意の場所に保存できます。

コメント 0 好き

確定申告の保存データ、眠らせていませんか?賢く活用して申告をスムーズに!

確定申告の時期になると、「去年、途中で保存したデータがあったはずだけど、どこに保存したっけ?」「そもそも、どうやって開けばいいんだろう?」と焦る方も多いのではないでしょうか。せっかく保存したデータですから、無駄にせずに有効活用したいですよね。今回は、確定申告の保存データを開く方法から、その後の活用方法まで、わかりやすく解説します。

保存データの場所、覚えていますか?

まずは、保存データ(拡張子.dataのファイル)がどこに保存されているかを確認しましょう。通常、確定申告ソフトやe-Taxを利用している場合、以下の場所に保存されていることが多いです。

  • デフォルトの保存場所: 確定申告ソフトが自動的に指定する場所(例:マイドキュメント内の専用フォルダなど)
  • 自分で指定した場所: USBメモリ、外付けHDD、クラウドストレージなど

もし、保存場所を忘れてしまった場合は、PC内を「.data」で検索してみましょう。日付で絞り込むと、より見つけやすくなります。

いざ、保存データを開く!

保存場所がわかったら、いよいよデータを開きましょう。ここでは、一般的な確定申告ソフトを例に、開き方をご説明します。

  1. 確定申告ソフトを起動する: 利用している確定申告ソフト(例:国税庁の確定申告書作成コーナー)を起動します。
  2. 「作成再開」または「データ読込」を選択する: ソフトのトップ画面、またはメニューに「作成再開」や「データ読込」といった項目があるはずです。これを選択します。
  3. 保存データ(.dataファイル)を指定する: ファイル選択画面が表示されるので、先ほど確認した保存場所から該当の.dataファイルを選択し、「開く」をクリックします。
  4. 内容を確認・修正する: データが読み込まれると、前回保存した時点の情報が表示されます。内容に間違いがないか、変更点がないかを確認し、必要に応じて修正しましょう。

保存データを活用する、3つのメリット

保存データを活用することで、確定申告が格段にスムーズになります。

  1. 入力の手間が大幅に削減: 氏名、住所、銀行口座などの基本情報や、前年の所得情報などが自動的に入力されるため、一から入力する手間が省けます。
  2. 計算間違いを防止: 自動計算機能が働くため、自分で計算するよりも正確な申告書を作成できます。
  3. 過去の申告内容を参考にできる: 前年の申告内容を確認することで、控除に必要な書類の準備や申告書の記入漏れを防ぐことができます。

さらに便利に!保存データの活用術

  • バックアップを取る: 万が一に備え、保存データを複数の場所にバックアップしておきましょう。USBメモリ、外付けHDD、クラウドストレージなどを活用するのがおすすめです。
  • パスワードを設定する: 個人情報が含まれているため、パスワードを設定してセキュリティを強化しましょう。
  • 最新版のソフトを使う: 古いバージョンのソフトでは、保存データが正常に読み込めない場合があります。常に最新版のソフトを使用するように心がけましょう。

確定申告の保存データを賢く活用すれば、面倒な申告作業も楽になります。ぜひ、今回の情報を参考に、スムーズな確定申告を実現してください。

補足: 国税庁の確定申告書作成コーナーを利用している場合、マイナンバーカードを利用した認証が必要です。事前に準備しておきましょう。