AT車が勝手に動くのはなぜですか?

5 ビュー

AT車の「クリープ現象」とは、アイドリング時にアクセルを踏まなくても車が勝手に進む現象です。この現象は、トランスミッション内のトルクコンバーターが原因で起こり、通常は低速で走行するときに発生します。

コメント 0 好き

AT車における「クリープ現象」

オートマチックトランスミッション(AT)を備えた車は、アイドリング時にアクセルを踏まなくても勝手に進むことがあります。この現象は「クリープ現象」と呼ばれています。

クリープ現象の原因

クリープ現象は、ATのトランスミッション内に搭載されている「トルクコンバーター」という部品が原因で発生します。トルクコンバーターは、エンジンの出力をトランスミッションに伝える役割を果たします。

トルクコンバーターは、油圧で駆動されるインペラーとタービンという2つのブレードで構成されています。エンジンの回転力がインペラーに伝わり、それが油圧を発生させます。この油圧によってタービンが回転し、エンジンの出力がトランスミッションに伝わります。

通常、アイドリング時にはエンジンの回転数が低いため、インペラーとタービンの間の油圧はそれほど強くなりません。しかし、ある程度の回転数に達すると、油圧が強くなり、タービンがインペラーよりも速く回転し始めます。このとき、エンジンの出力がトランスミッションに伝わり、車が勝手に動き始めます。

クリープ現象の強弱

クリープ現象の強さは、以下のような要因によって異なります。

  • エンジンの回転数: 回転数が高いほど、クリープ現象は強くなります。
  • トランスミッションのギアレシオ: ギアレシオが低いほど(例えば、1速や2速)、クリープ現象は強くなります。
  • トルクコンバーターの設計: トルクコンバーターの設計によって、クリープ現象の強さが異なります。

クリープ現象による影響

クリープ現象は、以下のような影響をもたらします。

  • 停車時の不快感: 停車時にクリープ現象が発生すると、ブレーキを強く踏まなければならないため、不快な感じがします。
  • 燃費の悪化: クリープ現象によって車は勝手に動くため、燃費が悪化します。
  • 安全性への影響: 坂道などでパーキングブレーキをかけずに停車した場合、クリープ現象により車が動き出し、事故につながる可能性があります。

クリープ現象の対策

クリープ現象を軽減・防止するには、以下のような対策が有効です。

  • パーキングブレーキを使用する: 坂道などで停車する場合は、必ずパーキングブレーキを使用します。
  • ニュートラル(N)に入れる: 信号待ちなどで長時間停車する場合は、トランスミッションをニュートラル(N)に入れます。
  • ブレーキを軽く踏む: 停車時にクリープ現象が発生した場合、ブレーキを軽く踏むことで防止できます。
  • ATをクリープ現象の少ない車種に変更する: クリープ現象が気になる場合は、クリープ現象の少ない車種に変更することを検討します。

クリープ現象は、AT車の特有の現象です。その仕組みや影響を理解することで、安全かつ快適にAT車を運転することができます。