IDのタッチ決済は海外でも使えますか?

4 ビュー

iDは、日本国内向けの非接触決済サービスで、FeliCaという通信規格を使用しています。この規格は海外では一般的ではないため、iDのタッチ決済を海外で使用することはできません。海外でのタッチ決済を希望する場合は、Visaのタッチ決済など、より国際的な規格に対応したサービスを利用すると良いでしょう。

コメント 0 好き

iDは海外で使えない?タッチ決済の世界事情とスマートな海外決済術

iDは、おサイフケータイやカードで手軽に決済できる便利な非接触決済サービスですが、海外旅行や出張を予定している方は、「iDって海外でも使えるの?」と疑問に思うかもしれません。結論から言うと、残念ながらiDのタッチ決済は、基本的に海外では利用できません。

その理由は、iDが採用している技術にあります。iDは、ソニーが開発した「FeliCa」という近距離無線通信技術(NFC-F)を利用しています。このFeliCaは、日本国内ではSuicaやPASMOなどの交通系ICカード、nanacoや楽天Edyなどの電子マネーで広く普及していますが、世界的に見ると必ずしも主流ではありません。

海外で広く普及しているのは、主にVisaやMastercardが推進する「Visaのタッチ決済」「Mastercardコンタクトレス」といったNFC Type-A/B規格の非接触決済です。これらの規格は、世界中の多くの国と地域で利用されており、対応端末も豊富です。

では、海外でタッチ決済を利用したい場合はどうすれば良いのでしょうか?いくつか選択肢があります。

1. Visaのタッチ決済、Mastercardコンタクトレス対応のカードを使う

お手持ちのクレジットカードやデビットカードが、Visaのタッチ決済やMastercardコンタクトレスに対応しているか確認してみましょう。これらのマークがカードに記載されていれば、海外の対応端末でタッチ決済を利用できます。

2. Apple PayやGoogle Payを利用する

Apple PayやGoogle Payに、Visaのタッチ決済やMastercardコンタクトレスに対応したカードを登録すれば、スマートフォンやスマートウォッチでタッチ決済を利用できます。これらのサービスは、海外でも広く普及しており、セキュリティ面でも安心して利用できます。

3. 海外旅行用のプリペイドカードを検討する

海外での利用に特化したプリペイドカードも便利です。これらのカードは、VisaやMastercardの加盟店で利用できるため、タッチ決済に対応している場合もあります。事前にチャージしておけば、予算管理もしやすく、使いすぎを防ぐことができます。

4. 現金を用意する

もちろん、現金も依然として重要な決済手段です。特に、地方の小さな商店や市場などでは、クレジットカードやタッチ決済が利用できない場合もあります。現地の通貨をある程度用意しておくことをおすすめします。

海外での決済方法は、渡航先や利用シーンによって最適なものが異なります。事前にしっかりと調べて、自分に合った方法を選びましょう。せっかくの海外旅行、スマートな決済でストレスなく楽しんでくださいね。