IDは電源オフでも使えますか?

4 ビュー

「iD」は、電源がオフでも電波を受信していなくても、支払い可能です。ただし、電源が切れてバッテリーが完全に消耗した状態では利用できません。

コメント 0 好き

電源オフでもiDは使える? 意外と知らないiDの仕組みを徹底解説!

スマートフォンが私たちの生活に欠かせない存在になった現代、キャッシュレス決済も急速に普及しています。その中でも、特に手軽に利用できるのが「タッチ決済」。中でも「iD」は、その代表格と言えるでしょう。

しかし、便利なiDも、その仕組みを正しく理解していないと、思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性があります。特に気になるのが「電源オフでも使えるのか?」という点ではないでしょうか。結論から言うと、完全に電源オフの状態ではiDは使えません。 しかし、多くの場合は「電源オフ」と勘違いしている状況でiD決済が可能です。この記事では、その理由を詳しく解説していきます。

iDは、スマートフォンやおサイフケータイ対応機種に内蔵されているFeliCaチップを利用した非接触型決済サービスです。このFeliCaチップは、微弱な電波を使ってリーダーライターと通信することで決済を行います。

「電源オフでも使える」という誤解が生まれるのは、スマートフォンの画面がオフの状態でもiDが利用できるためです。多くの人が、画面がオフ=電源オフと認識していますが、実際にはスリープモードやロック状態になっているだけで、内部的には電源はオンの状態です。この状態であれば、FeliCaチップは稼働しており、iD決済を行うことができます。

では、どのような状況でiDが使えなくなるのでしょうか?それは、バッテリーが完全に消耗し、スマートフォンが完全にシャットダウンした場合です。この状態ではFeliCaチップにも電力が供給されなくなるため、iD決済はできません。例えるなら、冷蔵庫の電源プラグを抜いてしまうと、いくら扉を開けても中のものが冷えないのと同じ原理です。

また、機内モードもiD利用に影響を与えます。機内モードをオンにすると、通信機能がオフになるため、一見iDも使えなくなりそうですが、実際には多くのスマートフォンではFeliCaチップは機内モードの影響を受けません。つまり、機内モードでもiD決済は可能です。 ただし、機種によっては機内モードでFeliCaもオフになる設定になっている場合があるので、事前に確認しておくことをお勧めします。

さらに、スマートフォンが壊れてしまった場合もiDは使えなくなります。特にFeliCaチップが破損した場合、修理が必要になります。データのバックアップを取っておくことで、新しい端末にiD情報を移行することは可能ですが、壊れた端末でiDを使うことはできません。

iDを利用する上で重要なのは、バッテリー残量です。画面がオフでもiDは使えますが、バッテリーが切れてしまえば元も子もありません。日頃からバッテリー残量に気を配り、こまめに充電する習慣を身につけましょう。モバイルバッテリーを持ち歩くのも良いでしょう。

最後に、iDのセキュリティ面についても触れておきます。iDは、高度な暗号化技術を用いており、セキュリティレベルは非常に高いと言えます。しかし、スマートフォンを紛失したり盗難にあった場合は、不正利用される可能性があります。そのような事態に備えて、おサイフケータイのロック機能を設定しておくことが重要です。

この記事を通して、iDの仕組みや電源オフとの関係について理解が深まったでしょうか。正しく理解し、安全に快適にiDを活用しましょう。