徳島県には電車は走っていないのですか?

3 ビュー

徳島県内には、電車ではなくディーゼルエンジンで動く「気動車」が走っています。地元の人々が「汽車」と呼ぶように、鉄道は存在しますが、電気で動く電車は運行していません。そのため、徳島県は日本で唯一、電車が全く走っていない県として知られています。

コメント 0 好き

徳島県に電車がない理由

徳島県は、日本の四国地方に位置する唯一、電車が走っていない県として知られています。これは、鉄道インフラの歴史的背景に起因しています。

日本では、鉄道は明治時代に欧米から輸入されました。当初、電車は電化された都市部で導入されましたが、地方ではディーゼルエンジンで動く気動車が普及しました。徳島県は、電化が遅れていたため、気動車が主な輸送手段となったのです。

第二次世界大戦後、日本各地で鉄道の電化が進められましたが、徳島県では経済的・地理的な理由から電化が遅れました。険しい地形と人口密度の低さのため、電化に伴う投資が割に合わなかったのです。

その後、全国的な鉄道網の再編が行われ、非電化路線の多くが廃止されました。しかし、徳島県では、気動車が住民の重要な交通手段であったため、路線の存続が認められました。

現在、徳島県には以下の3つの鉄道会社が運営する気動車路線があります。

  • JR四国
    • 徳島線
    • 鳴門線
    • 高徳線
  • 阿佐海岸鉄道
    • 阿佐東線
    • 阿佐西線
  • 徳島鉄道
    • 徳島本町線

これらの路線は、徳島市と県内の主要都市を結んでおり、通勤・通学や観光客の移動に欠かせない交通インフラとなっています。

また、徳島県では、路面電車の導入も検討されています。2023年には、徳島市で路面電車の試験運行が行われる予定です。実現すれば、徳島県初の電車となります。

ただし、現在も徳島県で電車が普及していない理由は、電化の遅れと、気動車が十分に住民の需要を満たしているためです。今後、経済状況や技術的な進歩によって、徳島県に電車が導入される可能性はありますが、現時点ではまだ不透明です。