国民年金を免除し続けたらどうなる?

6 ビュー

国民年金保険料の免除期間がある場合、後から追納が可能です。追納することで、将来受け取る年金額を増やすことができます。ただし、追納できるのは、厚生労働大臣の承認を受けた月の前10年以内の期間に限られます。また、老齢基礎年金を受給できる方は追納できません。

コメント 0 好き

国民年金を免除し続けるとどうなる?

国民年金は、老後の生活に備えた基礎的な公的年金制度です。国民年金保険料の支払いは原則として義務であり、免除は一定の条件を満たす場合に認められています。しかし、免除を続けてしまうと、将来の年金額が減少し、老後の生活に影響を及ぼす可能性があります。

免除期間と追納

国民年金保険料の免除には期限があり、免除された期間は後から追納することができます。追納することで、将来受け取る年金額を増やすことができます。ただし、追納できる期間は、厚生労働大臣の承認を受けた月の前10年以内に限られています。また、老齢基礎年金を受給している方は追納できません。

免除を続けると年金額が減る

国民年金は、納付した保険料の合計額に応じて年金額が決定されます。したがって、免除を続けて保険料を納付しないと、年金額が減額されます。国民年金の受給額は、平均的な収入で約6万円ですが、免除を続けると、3万円台まで減額される場合もあります。

将来の生活に影響が出る

老後は年金収入に頼る人が多くなります。国民年金を免除し続けると、年金額が減少し、老後の生活費を賄うのが困難になる可能性があります。生活保護を受給せざるを得なくなることもあり、経済的にも精神的にも大きな負担となります。

免除の条件を慎重に検討する

国民年金保険料の免除は、一時的な経済的困難を乗り越えるために設けられています。しかし、免除を安易に利用すると、将来の年金額を大幅に減らしてしまうことになります。免除の条件を慎重に検討し、免除が必要かどうかを判断することが重要です。

まとめ

国民年金を免除し続けると、将来の年金額が減少し、老後の生活に大きな影響を及ぼします。免除は期限内に追納することができ、年金額を増やすことができます。免除の条件を慎重に検討し、将来的な年金額を確保するために適切な判断をしましょう。