後期高齢者証はいつ廃止になりますか?

2 ビュー

後期高齢者医療制度に基づく現在の保険証は、令和6年12月2日に廃止され、新規発行と再発行が停止されます。しかし、既存の保険証は有効期限まで利用可能です。有効期限が切れるまでは廃棄しないでください。

コメント 0 好き

後期高齢者医療保険証の廃止と今後の医療受診について:知っておくべきポイント

後期高齢者医療制度をご利用の皆様、こんにちは。令和6年12月2日に、現在お使いの保険証が廃止されるという重要な変更点について、わかりやすく解説いたします。制度変更に伴い、混乱やご不安を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。この記事では、廃止の背景、今後の医療受診に必要な手続き、そして注意すべき点などを詳しくご説明いたします。

なぜ保険証は廃止されるのか?

今回の保険証廃止の主な目的は、マイナンバーカードの利用促進と、より効率的な医療体制の構築です。マイナンバーカードを健康保険証として利用することで、医療機関での受付がスムーズになり、医療情報の連携が強化されます。これにより、患者様にとってより質の高い医療が提供されることが期待されています。

いつから何が変わるのか?

  • 令和6年12月2日: 現在お使いの保険証の新規発行・再発行が停止されます。
  • 令和6年12月2日以降: 医療機関を受診する際は、原則としてマイナンバーカードをご利用いただくことになります。
  • 保険証の有効期限: 現在お持ちの保険証は、記載されている有効期限までは引き続きご利用いただけます。有効期限が切れるまでは、大切に保管してください。

マイナンバーカードをお持ちでない場合は?

マイナンバーカードをお持ちでない方、または健康保険証としての利用登録がお済みでない方は、以下のいずれかの方法で医療機関を受診することができます。

  1. マイナンバーカードの取得と健康保険証としての利用登録: 最も推奨される方法です。お住まいの市区町村の窓口、またはオンラインで申請・登録が可能です。
  2. 資格確認書の発行申請: マイナンバーカードをお持ちでない場合や、紛失した場合に、お住まいの市区町村から「資格確認書」の発行を受けることができます。この資格確認書を医療機関に提示することで、保険診療を受けることができます。

注意すべき点

  • マイナンバーカードの読み取りに対応していない医療機関も存在します。 受診前に、医療機関にマイナンバーカードが利用可能かどうか確認することをお勧めします。
  • マイナンバーカードのICチップが破損した場合や、暗証番号を忘れてしまった場合は、健康保険証として利用できなくなります。 早めに再発行手続きを行うようにしましょう。
  • 資格確認書は、申請から発行まで時間がかかる場合があります。 余裕を持って申請するようにしましょう。

今後の手続きについて

現在、後期高齢者医療制度に関する情報は、お住まいの市区町村の窓口や、後期高齢者医療広域連合のウェブサイトなどで随時更新されています。これらの情報源を定期的にチェックし、最新の情報を入手するように心がけてください。

今回の変更は、高齢者の皆様にとって、医療制度の利用方法が大きく変わる可能性があります。ご不明な点やご不安なことがあれば、お住まいの市区町村の窓口や、後期高齢者医療広域連合にお気軽にお問い合わせください。皆様が安心して医療を受けられるよう、行政機関もサポート体制を整えています。

この情報が、皆様のお役に立てば幸いです。