戸籍謄本は個人と全部で何が違うの?

4 ビュー

戸籍謄本(全部事項証明書)は、その戸籍に記載されている全員の情報を証明する書類です。一方、戸籍抄本(個人事項証明書)は、戸籍に記載されている一部の人の情報のみを証明する書類です。抄本を請求する際には、誰の情報が必要なのかを具体的に指定する必要があります。

コメント 0 好き

戸籍謄本と戸籍抄本の違い

戸籍謄本とは

戸籍謄本は、戸籍法に基づいて作成される公文書で、戸籍に記載された全構成員に関する事項を証明する書類です。戸籍には、出生、婚姻、死亡、養子縁組などの身分に関する事項が記載されており、戸籍謄本はこれらの情報をすべて証明します。

戸籍抄本とは

一方、戸籍抄本は戸籍の一部事項を証明する書類です。戸籍の一部の構成員のみの情報や、一定期間内の特定の事項を証明することができます。戸籍抄本を請求する際には、証明したい事項や対象者(氏名、生年月日など)を指定する必要があります。

主な違い

戸籍謄本と戸籍抄本の主な違いは以下のとおりです。

  • 記載される情報: 謄本は全構成員の情報、抄本は一部分構成員の情報
  • 証明の範囲: 謄本はすべての事項、抄本は指定された事項
  • 請求方法: 謄本は戸籍に記載された全員の同意が必要、抄本は対象者のみの同意が必要
  • 使用目的: 謄本は法的な効力が強く、婚姻届や相続手続きなど重要な手続きに使用されることが多い。抄本は身元の証明や各種申請などに使用される。

使い分け

以下は、戸籍謄本と戸籍抄本の使い分けの例です。

  • 戸籍謄本が必要な場合:
    • 結婚届の提出
    • 相続手続き
    • 旅券の申請
  • 戸籍抄本が必要な場合:
    • マイナンバーカードの申請
    • 各種証明書の発行(住民票、印鑑登録証明書など)
    • 身元確認書の作成

請求方法

戸籍謄本・抄本の請求は、本人または代理人が本籍地の市区町村役場で行います。請求の際は、必要書類(身分証明書、印鑑など)と手数料が必要です。請求した書類の発行には、数日から数週間かかる場合があります。

注意: 戸籍情報にはプライバシーに関する情報が含まれるため、必要のない場合は戸籍の取得を控えましょう。また、取得した戸籍は厳重に管理し、第三者に渡さないようにすることが大切です。