119番通報したらどうなりますか?

2 ビュー

119番通報をすると、まず指令員が状況把握のための質問をします。救急車が必要な状況か、事故や火災の種類などを落ち着いて伝えましょう。緊急度が高いと判断されれば、質問の途中でも救急車が出動します。指令員の指示に従い、正確な情報を伝えることが大切です。

コメント 0 好き

いざという時のために知っておきたい!119番通報の流れと注意点

突然の事故や急病、火災。そんな緊急事態に遭遇した場合、誰もが慌ててしまうものです。しかし、迅速かつ的確な119番通報は、大切な命を救う第一歩となります。この記事では、119番通報をした際に何が起こるのか、具体的な流れと注意点を解説します。

1. 電話がつながると…状況把握のための質問が始まります

119番にかけると、消防指令センターにつながります。まず、指令員から「火事ですか?救急ですか?」と聞かれるので、落ち着いてどちらかを選びましょう。その後、具体的な状況を把握するための質問がいくつかされます。

  • 場所: 住所(〇〇市〇〇町〇〇番地など)、目標物(〇〇公園の近く、〇〇スーパーの前など)をできるだけ正確に伝えましょう。住所がわからない場合は、近くの電柱に書かれた番号を伝えるのも有効です。
  • 何が起きたか: 事故、急病、火災など、状況を具体的に伝えましょう。「交通事故で人が倒れている」「突然胸が苦しくなった」「家から煙が出ている」など、状況を詳しく伝えることで、適切な対応が可能になります。
  • 現在の状況: 怪我人の状態(意識があるか、呼吸をしているかなど)、火災の規模(どの程度燃えているか、何が燃えているかなど)を伝えましょう。
  • あなたの名前と電話番号: 指令員が折り返し連絡する必要がある場合に備えて、正確に伝えましょう。

2. 落ち着いて、指令員の指示に従いましょう

指令員は、状況を把握しながら、必要な指示を出します。例えば、救急の場合は、呼吸の確認方法や応急処置の方法を教えてくれることがあります。火災の場合は、避難経路や安全確保の方法を指示してくれるでしょう。

重要なのは、落ち着いて指示に従うことです。焦って聞き取れなかったり、間違った情報を伝えてしまうと、救助活動に支障が出てしまう可能性があります。

3. 緊急度が高いと判断されれば、救急車や消防車が出動します

指令員は、状況を総合的に判断し、緊急度が高いと判断した場合は、質問の途中でも救急車や消防車を手配します。出動後も、指令員から状況確認の電話が入ることがあります。

4. 通報後も、状況の変化を伝えましょう

通報後、状況に変化があった場合は、速やかに指令センターに連絡しましょう。例えば、怪我人の状態が悪化した、火災が拡大した、などの情報は、救助隊にとって非常に重要です。

5. 119番通報は緊急時のみ!

119番は、緊急性の高い事案に対応するための回線です。いたずらや、緊急性の低い問い合わせは絶対にやめましょう。もし、医療に関する相談をしたい場合は、地域の相談窓口や、#7119(救急安心センター事業)などを利用しましょう。

まとめ

119番通報は、緊急時に命を救うための重要な手段です。今回の記事で紹介した内容を参考に、いざという時に備えて、正しい知識を身につけておきましょう。